隅田川のそばにある浜町公園で見つけたボケの実。直径は5〜10センチ程度で洋梨みたいな形です。朴訥(ぼくとつ)で何となく和風な形が気持ちを落ち着かせてくれます。落語で聞く「様子がいいじゃねえか」って感じ。床の間に飾ると似合いそうでした。

隅田川のそばにある浜町公園で見つけたボケの実。直径は5〜10センチ程度で洋梨みたいな形です。朴訥(ぼくとつ)で何となく和風な形が気持ちを落ち着かせてくれます。落語で聞く「様子がいいじゃねえか」って感じ。床の間に飾ると似合いそうでした。
都心に出掛けたついでに隅田川を見学。黄色い支柱の橋は「新大橋」だそうです。橋げたの緩やかなたわみが美しいです。川幅はとても広くて、大きめのクルーザーがブルブルと走っていくのを見てテンションは上がり気味。初めての街は楽しいです♪ 橋の後ろの風景はちょっと違うけどご容赦ください。(^-^)
先月末に花が咲いているのを見つけたオリーブの木。どうなったか買い物のついでに観察しましたら、小さな実を付けていました。2ミリ程度のツブツブが可愛い。オリーブの葉は対で生えているところが羽根みたいで素敵です。小さな実、どこまで大きくなるかな。楽しみです。
玉川上水沿いにノカンゾウが咲き始めました。ノカンゾウは群落で咲いているので花がまとまって咲いていてオレンジ色が爽やかです。百合は横向きに花を咲かせますが、少し斜め上を向いていて、水鳥みたいな雰囲気があります。甘い香りが漂っていい感じでした。
銀座にて。美術展の会場に少し早く到着したので、近くに生えてる草花を探していましたら、沢山ヒルガオが咲いていました。浅いピンク色とライムグリーンの葉が涼しげです。ミツバチもやって来て蜜集めをしていました。銀座で養蜂してるって聞いたことがあるのを思い出しました。
ヒルガオをスケッチしてたらすぐそばに生えていたシダレヤナギの枝が風で揺られて、一枚の葉っぱが画帖にぽとりと落ちてきました。綺麗な舟形の葉っぱ。「栞にどうぞ」って雰囲気でしたので、有り難うといただきました。早速冊子に挟んで使ってみました。
少し離れたスーパーに行ってきました。途中、街道沿いの小道で可愛らしいオカトラノオの群落に出会いました。ふわふわの花房が茂みから沢山顔を出して揺れていました。尻尾みたいで可愛いです。
近所の公園で見つけたヤマモモが少しずつ色づき始めました。まだ色味が不ぞろいで初々しくて素敵。 子どもが小さい頃に行った旅行先にヤマモモの大木があり、子どもの歩く姿と樹下に落ちたころころの赤い実たちを思い出します。あれはきっとこの時期だったんだな〜。
玉川上水沿いを歩いていると薄黄色の可愛らしい小花が咲いていました。画像検索するとヤマブキの実のへたの部分でした。そう言えば葉っぱはヤマブキです。観察すると花びらや雄しべの枯れたのが付いているものや、黄緑色の種っぽいものも付いていました。まるで花みたいです。山吹は二度咲くのですね。ちょっぴり新鮮な驚きでした。
近所の栗林にて。今年もクリーム色の雄花がわさわさと沢山咲いていました。国分寺は栗林やブルーベリー畑などが割とあって身近な風景の一つです。
ホタルブクロが咲き始めました。季節を知らせてくれる可愛らしい花です。茂みで咲いているホタルブクロにはよくヤマイモの蔓が巻き付いていて、竿のように伸びるホタルブクロの茎とら旋を描くヤマイモの蔓の組み合わせが、なんだか絵になる良いコンビだなと思っています。
四谷の緑道のノアザミ。花の赤紫が綺麗。葉っぱも野生的な風格があってかっこいい。龍舌の様な葉は下に行くほど大きくなって、このサイズで良くバランスとってるなって感心します。全体的にゆったりねじれてるところも見てて飽きさせない魅力を感じました。
近所の公園にて。枝に直にサクランボの実をくっつけたような木。ひょっとしてこれはユスラウメ?? 調べてみるとそうでした。実物を見たのは初めてで感動しました。可愛らしいぷくぷくつやつやの実。数が少なかったので試食は我慢しましたが、とても美味しそうでした。食べてみたかったなぁ(笑)。