日記一覧

    朝の昼顔2023/06/06

    朝の出勤時、緑道脇のヒルガオ。名前の由来は昼間も咲いているからだそうですが、やっぱり朝にヒルガオが咲いてるとふふっとしちゃいます。明るい黄緑色の葉と浅いピンク色の花が瑞々しくて爽やかです。

    紫蘭2023/06/04

    面白い名前の花、「シラン(紫蘭)」だそうです。駄洒落大好きとしてはすごく面白くて。結果、この花を見る度に頭の中で「この花はしらーーん♪」が繰り返されています。(^-^)

    五月晴れと富士山2023/06/02

    今日は全国的に雨だそうですが、少し前の晴れた朝のお話。前日までの雨もすっきりと上がり、青い空を背景に富士山がとても綺麗に見えました。道行く人も思わずスマホでパシャリ。

    ヒメジョオンの白い花2023/05/28

    シンプルで野の花らしさ一杯のヒメジョオン。上の方で三つ叉、四つ叉に分岐して咲く部分が可愛らしさとは別に建築的な構造美を感じます。ヒメジオン、ヒメジョンどっちがホント?って思ってましたら、ヒメジョオン(姫女菀)でした。あは […]

    アヤメ2023/05/26

    近所のアヤメ。濃くて鮮やかな青色の花びらが印象的。花の形が複雑でちょっぴり苦戦しました。

    ノアザミ2023/05/24

    道端でよく見かけるノアザミ、葉の色も濃く、ギザギザもダイナミック。生命力溢れる風貌です。ふとアザミとノアザミの違いはなんだろうと調べましたら、アザミはアザミ属の総称で、春に咲くのがこのノアザミだそうです。

    とっても小さな桔梗2023/05/22

    道路の脇の植え込みにとても小さい桔梗みたいな草を見つけました。花のサイズは1.5〜2センチ程度、一本の茎がひょろんと伸びていて、一定の間隔で青紫色の花を付けています。調べてみると桔梗草という野草でキキョウ科でした。なんと […]

    花を摘む朝2023/05/19

    通勤の朝、緑道のハルジオンの群落で花を摘む女性。どこに生けるのかな。かわいい花だからオフィスの空気も優しくなりそう。

    ツバメの季節2023/05/16

    国立駅の旧駅舎に営巣したツバメさん、卵を温めてるのかな?皆んなに見守られて無事巣立ちますように。 ツバメと言えば「つばめのハティハティ」という絵本を読みました。物語仕立てで読みやすく、生態も分かりやすく書かれてあり、毎年 […]

    小ぶりなオニユリ2023/05/14

    近所で小ぶりな鬼百合を見つけました。コオニユリという種類があるそうで、オニユリより小ぶりで、ムカゴがつかないのが見分け方のようです。GW、気温が上がってきて早くも夏バテちっくな気分でしたが、鮮やかなオレンジ色に元気をもら […]

    丸い葉のタンポポ2023/05/12

    GWにドライブで訪れた河原で丸い葉のタンポポの仲間に出会いました。タンポポより花びらの数が少なくて、涼しげな花。調べてみるとジシバリという野草だそうです。

    ぺんぺん草の仲間2023/05/09

    道路沿いに生えていたペンペングサの仲間。小さくて白い花とアップルグリーンのペンペンの撥(ばち)のコントラストが爽やか。撥部分が丸くて軍配みたいな形をしているのでマメグンバイと言うそうです。

    オオバコ2023/05/07

    オオバコが立派な穂を立てていました。地味目な野草ですが、観察してみると穂の反り具合や太さの変化が力強くてカッコイイ。

    春のススキ、チガヤ2023/05/05

    道路沿いの土手にすごく柔らかそうなふわふわの穂が揺れていました。調べて見るとチガヤという草でサトウキビの近縁だそうです。若い穂は噛むと少し甘くて、昔は子供が舐めて遊んだとか。今度見つけたらやってみたいと思います。

    ヒナゲシ2023/05/02

    この時期ヒナゲシがとっても綺麗です。長い茎と薄くてふわっとして繊細な丸みを帯びた花びら、手のひらを上に広げるように伸びた葉っぱ。なんかすごく素敵な造形です。

    ヒヨドリと赤い実2023/04/30

    初夏の陽気の緑道沿いでヒヨドリが赤い実を口に挟んで、ご機嫌そうに枝に留まっていました。仲間のヒヨドリは「それどっから取ってきたの?」って顔をしながら、目の前にある葉っぱに目をやり、しげしげと探していました。

    源平小菊2023/04/28

    紅白で咲いているから源平小菊。粋なネーミング。白と少し渋めのピンク色が同時に咲いているのは、時間経過で花の色が変化するからだそうです。うちでも育ててみたいな。

    ノースポール2023/04/26

    公園で見つけたノースポール。シンプルに可愛くて、沢山咲いてきらきらしてる。見てるとなんだか元気になる花です。

    Who are you ? な野草2023/04/24

    四谷の緑道にて。葉っぱはセリみたいで、花はホトケノザみたいな植物。君は一体だーれ? 調べてみるとムラサキケマンというお名前。聞きなれない響きですが在来種だそうです。はじめましてケマンさん♬

    ハハコグサ2023/04/22

    ハハコグサの花。葉も花も全体的にふわっとした毛をまとっていてパステルカラーで綺麗です。葉っぱの形も上に向かってゆったりとうねりながら伸びて、なかなか個性的。優しい雰囲気の春の草。

    コナラの花かんざし2023/04/20

    道端のコナラの木の枝に一つが5センチ程度の花房が沢山付いていました。調度かんざしの飾りみたい。地味なお花ですが、そのささやかさが可愛いらしいです。秋には沢山のどんぐりを実らせるでしょうね。

    ありんこハウス2023/04/18

    畑の脇のありんこさん家。後ろにはシンボルツリーみたいな大きめの草、左脇には松の植栽みたいなスギナ、向かい側にはこれから黄色い花を咲かせるカタバミ。日当たりもなかなか良い場所。良い物件ですね!

    春に咲く水辺の黄色い花2023/04/16

    近所にある小川(砂川用水)の水辺に初めて見る黄色い花が咲いていました。まわりには濃い緑色の葉がぎっしり茂っていて、その中でキラキラ光ってるみたい。調べてみるとヒメリュウキンカという植物だそうです。

    エスコート2023/04/14

    通勤の朝、ご家族でお出かけ中の兄妹。小さなお兄ちゃんにこれまた小さな妹が一生懸命手をつないで歩いてる。それだけでもう胸が一杯になっちゃいます。素敵な風景見ました。

    枝垂れ柳2023/04/12

    シダレヤナギの新芽。枝垂れた枝がそれぞれのリズムで風に揺られて、春の陽光が葉っぱをさまざまな黄緑色に透かしていました。4月は温度も湿度も調度よくて気持ちが良いです。

    コブシの花2023/04/10

    赤紫色のコブシの花、花びらがうねるように広がりとても綺麗。

    コブシの蕾2023/04/08

    モクレンとコブシは似ていていつも区別に迷います。花びらの数が違うそうですが、数え忘れました。ネットで調べたら花に若葉も付くのがコブシだとか。これは私にも分かりやすい♪ということで、これはコブシのようです。花にちょっぴり若 […]

    バドミントンの羽根2023/04/06

    あっ、こんなところにバドミントンの羽根。もう数カ月前の話、娘と妻が家の前の道路でバドミントンをしていたら、お向かいさんのお家の百日紅にシャトルを引っかけてしまった話を思い出しました。これかぁ。高さ2.5メートルくらい。し […]

    壁登りの術2023/04/01

    わが家のチンチラ(福ちゃん)が壁と本棚の間で体を固定している図です。キッチンにある本棚は、訳あって壁との間を15センチ程度離して置いてあります。そこに部屋散歩中のチンチラ福ちゃんが器用に登るのです。そして今日はその瞬間を […]

    駅前の桜2023/03/25

    駅前の桜が満開でした。ソメイヨシノではなく別の種類みたい。 スマホで撮ったり、ベンチでお話ししたり、桜が咲くとなぜかワクワクしますね。

    タチツボスミレ2023/03/21

    四谷の緑道でタチツボスミレたちが、原っぱを彩り始めました。花の色はもちろん美しいですが、濃いめのビリジアングリーンの葉っぱに生命力の強さを感じます。沢山咲いていてもどこか涼しげで清楚な花。よし、今日は君たちを描かせて。

    モクレンの花22023/03/19

    モクレンの花、その二。姉妹のモクレン、花びらを広げたお姉ちゃんの隣で、今から私も咲くよ!って妹モクレンが嬉しそうにほころんでいました。

    モクレンの花2023/03/17

    ぱーっと暖かくなって、今年は春の花が一斉に咲き始めた印象です。 先日、調度よく満開のモクレンに出会うことが出来ました。 コブシとモクレンは花期が短い花なので、仕事などの都合で スケッチするタイミングを逃すことが多いのです […]

    お留守番わんこ2023/03/13

    窓辺でじっと外を眺めているわんこ。家族の帰りを待ってるのかな。早く帰ってくると良いね。赤い首輪がよく似合ってました。

    春の畑とホトケノザ2023/03/11

    畑のひと区画を一面の紫で染めているのは、ホトケノザの群落。 小さな小さな花たちが一斉に歌うように咲いている様子を見ると なんだかウキウキしてきます。春らしくなってきました。 遠くのミニショベルは農業用みたいです。

    サンシュユ2023/03/06

    買い物途中のお屋敷に咲いていた黄色い花。調べてみたら、サンシュユのようです。小さなボンボンみたいな小花が沢山ついていて、皆んなで手を振ってくれてるように咲いていました。そう妄想しちゃう私の頭中は、結構おめでたい(笑)。

    水仙2023/03/04

    昨年末から庭で咲いている水仙。このお花、首のところがピコって90度に折れて咲くのですね。なんだかヒューマンで可愛い。描きながら改めて気が付きました。

    ロウバイ2023/03/02

    3月に入ったのですが、ロウバイの話。ロウバイは1月が盛りですが、先日まだ頑張って咲いてる樹を見つけました。この枝には花と実が一緒についていました。ロウバイの実ってコウモリがぶら下がってるみたいで可愛いです。

    ブロッコリー2023/02/28

    大きな葉っぱをわさわさと茂らせたブロッコリー。丈が低めなので最初のブロッコリーは収穫したあとかな。それでも立派なのがこんもりと出来ていました。ホトケノザが綺麗な赤紫色を畑の風景に添えてくれていました。

    月木金仲良し!2023/02/26

    お月さまパートⅡ。2/23の夜、月と木星、金星が斜め一列に並んでいました。木星が列からちょっとはみ出してたけど、3つとも仲良さそう。なんだか微笑ましい夜空でした。

    月と金星と木星2023/02/24

    2/22の西の空にとっても良いバランスで並んだ月と金星ともう一つのお星さま。調べてみたら月と金星が接近する日だったそうで、上にある星は木星だそうです。東の空に目をやると、うちらも頑張ってるぞーって、オリオン座たちがきらき […]

    コサギ2023/02/21

    広島市の郊外を流れる瀬野川で見たコサギちゃん。浅瀬で獲物を探しているところ。

    信号待ち2023/02/18

    朝の信号待ちで向かい側にいた親子。お出かけかな?弟くんはお母さんの大きなマフラーに顔半分くるまって幸せそう。楽しい一日を♪

    椿2023/02/16

    四谷の緑道にも椿の花。深い緑色の葉をバックに、つやつやで幾重にも重なる花びらは、冬のバラみたい。

    ピンクの可愛い電車2023/02/10

    先日法事で広島に戻りましたら駅のホームにピンク色の可愛らしい電車が停車していました。 どんな風景の中をこの電車が走るんだろう。乗車する人たちやガタゴト走る音、想像すると楽しい。ローカル線って良いなぁ。

    フクロネズミ2023/02/02

    朝食の準備中、足下でガザゴソと音がしたと思ったら袋のネズミではなくてチンチラ(福ちゃん)。部屋散歩中に野菜が入っていた空き袋に潜ったは良いけど、すっぽり入ってしまい、前は見えるのに進めない?(ハテナ)状態でした。もちろん […]

    ミカンの木2023/01/30

    近所の農家さんのみかんの木、沢山なっていて遠くからみるとオレンジ色の花が咲いてるみたいでした。どんな味がするのかな。

    畑の中にスコップ、一つ2023/01/25

    朝、出勤途中の畑。一本のスコップが良い雰囲気を出してました。

    背中で語る哀愁2023/01/23

    市ケ谷の釣り堀で、お客さんに混じって佇む白鷺。首をすくめてじっと水面に見入っている姿って、なんとも哀愁があって良いな。

    ヤツデの花2023/01/20

    四谷の緑道にヤツデの花が咲いています。ちょっと宇宙人っぽい感じの花です。スケッチしてると小さなアブみたいな虫が数匹飛んでいました。甘いのでしょうかね?ちなみに昨年2月にも描いてました。結構このお花のフォルムが気になるのか […]

    どんど焼き2023/01/17

    年初めのどんど焼きを見て来ました。地元の方が作ってくださったお団子を焼いて食べるのが恒例行事でしたが、コロナ禍でお焚きあげのみになりました。それでも焚き火の香りや暖かさを感じて満足満足。今年も良い年になりますように。

    福ちゃんとティータイム2023/01/14

    三が日の朝、チンチラ(福ちゃん)の部屋散歩中に紅茶を入れてたらティーパックの紙タグに興味をもったみたい。そのまま持ってポリポリと噛ってました。福ちゃんもティータイム?それともお手伝い?

    冬は見つける楽しみがりますね。2023/01/12

    四谷の緑道にトウネズミモチの実が、あちこちにたわわに実っていました。地味な実ですが、真冬にこうして実や花をつけている植物と出会えると元気が出ます。冬は見つける楽しみのある季節ですね。

    豚汁2023/01/08

    冬なので豚汁を作りました。豚バラ、蒟蒻、大根、人参、葱、牛蒡。香りの良い野菜が食欲をそそりました。温まりますね。

    寒い日のチンチラ2022/12/27

    チンチラ(福ちゃん)の冬のおうちです。寒い日はこんな風にして過ごしてます。こたつから出たくないのは動物も一緒みたいです(笑)

    ミニチュアみたいな柿2022/12/25

    農家さんの畑に小さな柿みたいな実が成っていました。赤くてヘタが少し長くて柿っぽいけど少し尖っていて。調べてみるとロウヤガキ(老鴉柿)という柿でした。観賞用だそうで、ミニチュアサイズで可愛いです。  

    枇杷の花2022/12/22

    師走になって、とても寒いですが、枇杷の花が咲いていました。葉っぱや果実の形状は南国植物みたいですが、花びらは梅や桜の仲間だけあって、よく似ています。しかも冬用にふわふわのがくをまとっていて愛らしいです。

    四谷の銀杏2022/12/20

    四ツ谷駅で降り、緑道沿いから見えた銀杏の黄葉。まわりの紅葉は一段落、この一本だけまるで黄色いクリスマスツリーみたいにきらきらと輝やいているようでした。緑道を歩く人も思わずパシャリ。春から頑張ってきた葉っぱたちの最後の輝き […]

    秋の畑のそばで2022/12/18

    電車で見た風景。畑のそばでくつろぐおじいちゃん。白菜も柿もよくなっていました。あっと言う間に過ぎ去ったので思い出しながらスケッチ。

    色鉛筆で福ちゃんスケッチ2022/12/16

    チンチラ(福ちゃん)の部屋散歩中、今日は色鉛筆でスケッチ。意外と色を付けるのが難しいですね。

    秋の公園2022/12/14

    良く晴れた日、公園の樹林の中で親子が落ち葉遊びをしていました。陽光に照らされた黄金色の空間に幸せが溢れているような風景でした。

    山葡萄2022/12/11

    晩秋の山葡萄。葉っぱも枯れて、ほとんどの実が干からびた中で、濃いボルドー色を輝かせていた一房。秋の宝石です。

    落ち葉掃除2022/12/09

    朝、四谷の遊歩道を掃除する方のスケッチ。ザーッ、ザーって竹ぼうきが土を掃く音って耳心地が良いな。スケッチの竹ぼうきは、ちょっと曲がっちゃった。あはは。

    晩秋の森2022/12/07

    西武線の車窓から見える晩秋の森。紅葉の盛りを過ぎて少し茶色みを帯びた黄色や赤と常緑樹たちの深い緑を陽光が照らして心地よい雰囲気でした。

    路面電車の走る街2022/11/30

    用事で広島に日帰り帰省をしました。路面電車の走る街、味のある風景でした。子どもの頃、友達が電車の走る音をスピードが出そうで出ない音って表現したのが面白くて、思い出しながら電車に乗りました。ガタンゴトーン、ガタンゴトーン♪ […]

    ばらばらソックス2022/11/22

    お昼にうちの奥さんが「あー!」って言うので何だろ?って思ったら左右バラバラの靴下を履いていました。全く足下に注意がいってないずぼら加減に我ながら面白くて。今日はバラバラソックスの日。

    ドライフラワーから2022/11/20

    娘がもらってきた花束をうちの奥さんがドライフラワーにしてたんです。そこから一匹のモンキチョウが羽化しました。前からフンが落ちてたので、何かいるよね!って言ってたのですが全然見つけられなくて、いつの間にフンが落ちなくなった […]

    チンチラと空気清浄機2022/11/18

    今日は、スケッチにパソコンでぺっぺけ着彩。わが家の新入り空気清浄機くん。チンチラ(福)が上に乗ってスイッチを切っちゃうので頭にはザルをかぶり、コードは噛られるのでコードガードがグルグルと巻いてあります。クールな外観なのに […]

    どんぐり帽子2022/11/16

    コナラのどんぐり。沢山の実と一緒に落ちてる帽子を見るとつい持ち主は誰かなって思ってしまいます。皆似たり寄ったりに見えるけど、ぴったりの子をを見つけるのは意外と難しいですよね。

    大きなカラスウリ2022/11/14

    四谷駅前の石垣にマクワウリほどの大きなカラスウリがぶら下がっていました。カラスウリはもう赤くなっているし、青くても白い縦線が入ってないので、カラスウリではないみたい。ネットで調べてみるとキカラスウリが一番近そう。面白いも […]

    ピーマンの肉詰め2022/11/11

    スーパーでピーマンと目が合ったので夕飯はピーマンの肉詰めを作りました。娘の友達が大好物だそうで、熱くその話をしてたのが可愛らしくて、思い出しながら作りました。上の赤いのは肉汁とケチャップと醤油を煮込んで作ったソース。

    ヤマボウシの実2022/11/09

    SNSのお友達が写真をアップしてくれて知ったヤマボウシの実。近所のアパートになってました!コーラルレッドの真ん丸ぼんぼん。食べられるそうです。

    ひょい逃げ2022/11/06

    膝の上で撫でられていたと思ったら、機嫌よく私の膝をジャンプ台にしてすっとんで行く後ろ姿。草食動物だからか、真っ直ぐより壁を蹴ったり、カーブを描くように走るのが好きみたいです。速すぎて写真には撮れないので、想像イラストです […]

    ラジオをイタズラ2022/11/04

    チンチラ福ちゃんの部屋散歩中、私はよくラジオを聴いているのですが、好奇心旺盛の福ちゃん、今日はラジオをイタズラ。アンテナを持ってしばらく思案?ラジオを倒して去って行きました。

    あっ!でっけーかな!でっけーかな!2022/11/02

    先日待ち合わせで錦糸町駅に行きました。ふと見上げるとスカイツリー。でっけータワーだなぁ!東京に来て三十数年経つけど、いつまで経っても「お上りさん」気分です。話は変わりますが、子どもの頃、石川五右衛門は「でっけーかな!でっ […]

    イヌタデ2022/10/31

    四谷の緑道の道端。夏の花たちが居なくなったあとに、イヌタデの穂が色付いていました。

    カボチャと福ちゃん2022/10/29

    ちょっとでも高いところが好きなチンチラ福ちゃん。今日はカボチャに上って機嫌よし。

    カボチャスープ2022/10/25

    先日のクリームシチューが美味しかったので、今回はカボチャのスープに挑戦。初めて作ったかも。ネットでレシピがすぐに調べられる便利な時代のお陰です。カボチャと牛乳で出来てるのかと思ってたのですが、タマネギもしっかり入ってるん […]

    クヌギのドングリ2022/10/21

    近所のクヌギ、まだ緑色。落ちてるところには沢山落ちてるから、ドングリにも個体差があるんですね。クヌギのドングリの帽子は、頭が半分埋まるくらいのふかふか帽子。どんぐりくん、想像するとこんな感じかな。

    芭蕉の花2022/10/19

    四ツ谷駅の陸橋脇にサッカーボールくらいの黄色の花が咲いていました。幾何学的にきちんと整理された無数の花びらが印象的。葉っぱはバナナの葉っぱみたい、花の黄色もなんとなくバナナ色。これが芭蕉の花なんだって、初めて見ました。立 […]

    クリームシチュー2022/10/17

    秋に似合う料理を描きたくなって、夕飯にクリームシチューを作りました。いつもはマッシュルームなんて入らないけど、今日はスケッチ用に特別仕様でした。(笑)

    おさんぽ2022/10/15

    「歩くの大好き〜」とパパさんの歌が聞こえてきて、親子が散歩してきました。途中から抱っこさんに変更。二人とも幸せそう。

    アケビ2022/10/13

    木通(アケビ)の実。まだ西洋梨みたいな黄緑色でした。紫色になってぱかっと開くのが楽しみ。

    赤い実2022/10/11

    取材でよく伺う学校に実っていた赤い実。濃い葡萄色の宝石みたいな一粒一粒に見入ってしまいます。樹木名が見当がつかず、なんじゃろなの実。

    ヨモギギク2022/10/09

    少し離れたスーパーに買い物に行ったので、都立薬用植物園に立ち寄ってきました。ゆっくり見ていたいけど、お昼までに買い物をして帰らねばならず急いでスケッチ。黄色が魅力的なこの花はヨモギギクと言うそうです。植物園、もっと近くに […]

    百舌2022/10/07

    畑の方から楽しげな小鳥の歌。探して見回してみると、桜の枝に一羽の百舌が留まっていました。めったに会えないので今日は運が良い♪ 桜の葉っぱも少し色付き始めてました。

    榎(エノキ)の実2022/10/05

    公園に榎の実が生っていました。橙色、朱色、小豆色、小さくていろんな色があって見てて楽しい。食べることも出来て、結構甘いですが、おやつにして食べるほど美味しいわけではないです。小鳥が喜んで食べるそうです。

    シマヘビのおうち2022/10/03

    取材の帰りに出会ったシマヘビ。そこでヘビの巣穴を初めて拝見しました。セミの幼虫が出てくる穴と同じくらいの親指ほどの大きさの穴です。その小さな穴に、スルスルスルスルッってあっという間に入って行きました。ヘビもちゃんとお家が […]

    越生線2022/10/01

    埼玉県の坂戸駅で電車を待っていると向かいのホームに目を引くデザインの電車が止まっていました。越生線という路線の電車で、重厚感のある配色が、我が道を行く感じで素敵でした。

    武蔵野の畑と空2022/09/29

      五日市街道沿いの農家さん。葱や里芋、薩摩芋、野菜や樹木でいっぱい!!奥には玉川上水沿いの林が広がっていました。

    赤いタンポポの仲間??2022/09/27

    公園で赤いタンポポの仲間みたいな花と出会いました。綿毛もあって、茎の形状はタビラコに近いんだけど、花びらが細くてフサフサしてるんです。ネットで見たら赤いタンポポがあるんですね。でもちょっと違う。何だろなって?(^^)

    無花果2022/09/25

    近所の農家さんで買ったイチジク。赤ワインのような紅色がとっても綺麗。子どもの頃、母がイチジクでジャムを作ってくれて「えっ!イチジクがジャムに?!」って思いましたが、とても美味しくて、イチジクジャムが大好きになりました。

    ムラサキシキブの実2022/09/23

    ムラサキシキブ、今年は庭で一番育った植物でした。先日の台風で地面に落ちたつぶつぶを見てると、子どもの頃食べてたお菓子を思い出しました。何味だったか思い出せないけど、コーティングを舐めて、白くなった粒をまじまじ見てはまた食 […]

    秋は月が見頃ですね。2022/09/21

    この夏は入道雲や夕方の空を見るのが楽しみでしたが、秋の楽しみとなると夜の月でしょうかね。月の白さと夜空の青さの対比が美しいです。秋の月、たっぷり楽しみたいと思います。

    チンチラ(福ちゃん)の夏の工作2022/09/18

    この夏、福ちゃん的に流行ったのが枝かじりです。まず枝の皮を均等にかじって、綺麗に裸にします。その後真ん中あたりからガリガリやって2本に分け、3センチくらいの棒を作成すると終了。夏休みの自由研究みたいで面白いです。りんごの […]

    オシロイバナ2022/09/15

    オシロイバナ、真夏から長く咲いてますよね。一日で枯れちゃう花なのに毎日咲いていて凄い。花でパラシュートを作ったり、色水を作ったり、種を割って粉を出してみたりと、子どもの頃の楽しい思い出のある花です。

    アキノタムラソウとイチモンジセセリ2022/09/12

    なんとも長いタイトルになってしまいました。アキノタムラソウは「秋の田村草」と書くのだそうです。ひと昔前の日本の田や畔に生えてたのかなって想像すると微笑ましいです。イチモンジセセリは秋に出てくる蝶々で色は地味ですが、フォル […]

    ニョロニョロみたいな花、ツルボ2022/09/10

    国立の大学通り近くに生えていたツルボ。兄弟たちで寄り集まって生えると、ニョロニョロみたいで可愛い。

    きのこ2022/09/08

    公園のクヌギの下に生えていたキノコ。白っぽい色に少し小豆色の上品なパラソルでした。googleの画像検索で調べてみたんですが、何タケかは分かりませんでした。

    コスモス2022/09/06

    コスモスが公園に咲いていました。コスモスは、葉っぱの形や色味、咲き方も上品で涼しげ。秋ですね。(^^)

    山芋の花2022/09/04

    とっても小さな花なのですが、つぶつぶ感が気になる山芋の花です。地味可愛い。

    カラスウリ2022/09/02

    カラスウリの子どもみーつけた!まだ烏骨鶏とかSサイズの玉子くらいの大きさでした。ミニチュアの西瓜みたいで可愛い。白くて長い花は枯れて、へその緒みたいにくっついていました。また見に来ようと思います。季節の楽しみが一つ増えま […]

    かまきり2022/08/31

    セミの抜け殻をスケッチしようと低木を探していましたらカマキリと目が合いました。りりしい姿勢でこちらをじっと警戒??それともポーズとってくれてるの♪ では、ぜひ描かせてくださいな!(^^)

    今日はスケッチ2022/08/30

    うーん、朝から事務作業でアップしたかった画像をしそこねちゃった。ということで、福ちゃんのスケッチをアップしよっと♪ 珍しくじっとしててくれたので、描きかきしました。

    チンチラの伸び〜2022/08/28

    猛暑も一山越えて、夏バテ気味だったチンチラ(福ちゃん)もゆっくり眠れるようになりました。先日福ちゃん顔の下から細い棒が2本伸びて、しばらく止まっていましたので、少し驚いたのですが、前足でした。のんきに伸びをしてただけでし […]

    ピンクのヒガンバナ2022/08/26

    山梨県で見たピンクのヒガンバナみたいな花。ナツズイセンと言う花だそうです。緑が生い茂る中に優しいピンク色が映えていました。

    富士山2022/08/23

    山梨県から見た富士山。裾野が雲で隠れている富士山は荘厳さが強調されてかっこいい。小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、青空も少し見えて幸運でした。

    ツリガネニンジン2022/08/21

    玉川上水沿いを歩いていたらベルみたいな可愛らしい小花が咲いていました。スケッチしてたら、草花に詳しそうなご夫妻が散歩していて、その花の名前を教えてくれました。野の花はもう秋の花に替わりつつあるようです。

    向日葵の花2022/08/19

    近所の畑の向日葵、首が持ち上がらないくらい大きな花。迫力がありました。沢山種が実りますように。

    ゴジラ雲2022/08/17

    青空の綺麗な日、目の前にゴジラみたいな雲がモクモクモクと沸き立っていました。ゴジラが上陸したらこんな感じかなって想像したら、思わずゴジラのテーマ曲が頭の中に流れました。

    犬槙(イヌマキ)の青い実2022/08/15

    槙の木に小さな青い実が沢山ついていました!電球みたいな形。下の方が果肉で今から大きくなり、赤紫に色付くと食べられるのだそうです。どんな味がするのかな。ちなみに上の丸い実は毒があるそうなので、食べないようにご注意ください。

    風に乗るシオカラトンボ2022/08/13

    自転車を走らせてたら、ハンドルのそばをスイーっとシオカラトンボが飛んできました。カッコイー!!

    芙蓉の花2022/08/11

    芙蓉の花。薄くて柔らかそうな花びらがふんわりと開いていました。夏〜秋に掛けて目を愉しませてくれる花ですね。

    ノウゼンカズラ2022/08/09

    ノウゼンカズラ、南国っぽい花ですね。日本に渡来したのは意外と古く、平安時代だそうです。当時の人たちも、夏の日にこの花を見てたんですね。珊瑚色の花びらが綺麗。

    木陰と青空2022/08/07

    猛暑の中、公園前に調度良い木陰がありました。木陰に入ると涼しくて、風も調度吹いて心地が良かったです。地面やベンチに木漏れ日が差して少しリッチな気分♪ 幾重にも重なった葉っぱと、その間に見える青空を見上げてスケッチしました […]

    サルスベリ2022/08/05

    昨日今日と暑さが和らいで有り難いです。スケッチは、サルスベリの花。猛暑のさなかでしたが、空の青さと真っ白いふわふわした花びらが風に揺れて、ビジュアル的に爽やかでした。

    ガマガエルの訪問2022/08/01

    朝、玄関脇の水場にお客さんが来てくれていました。体調15センチくらいのガマガエルです。早速スケッチしました。手足が太くて、お腹もすっごく立派でした。しばらくすると、のっしのしと歩いて行ってしまいました。ぜひまた来てくださ […]

    色付き始めた柘榴の実2022/07/30

    柘榴の実が少しずつ赤らんできました。八月下旬には真っ赤に実るみたいです。真っ赤も素敵ですが、今の時期の少し緑味や黄色味のある色も初々しくて好きです。

    夏空2022/07/28

    仕事帰り、駅を出ると大きな雲の山がそびえていました。分厚い雲の下は、深いプルシアンブルーで、雲の上の方は夏の日差しが透けてレモン色に光ってるし、その上にはプールみたいに青い空。なんだか、もーーーっ、すっごくワクワクしちゃ […]

    マツヨイグサ2022/07/26

    朝、草むらで綺麗な花を見つけました。待宵草という花で夕方〜夜に掛けて咲く花だそうです。と言うことは、咲き終わって花を閉じたところなのかな。咲き終わりとは思えない綺麗な黄色の花びらでした。

    ノアザミの綿毛と小鳥2022/07/24

    買い物帰りの路地で大振りな綿毛がふわふわと舞っていました。見るとノアザミの種を小鳥がむしって飛ばしていました。食べているのでしょうか?ひょっとしたら、小鳥も綿毛を飛ばして遊ぶのかも知れませんね。 小鳥はスズメくらいの大き […]

    シオカラトンボ2022/07/22

    暑かった日、買い物途中の池のそばにシオカラトンボ。地べたで休憩中。後日シオカラトンボをネットで調べてみたら、この少し白っぽい身体のコーティングには、紫外線を反射する効果があって、そのお陰で真夏の暑さでも元気なのだそうです […]

    夏は夕暮れ・・も、いとおかし2022/07/20

    枕草子によると「夏は夜」なのだそうですが、夏の夕暮れもなかなかですね!この日は農家さんのリヤカーと穴掘りスコップが夕焼けとコラボして良い雰囲気でした。

    ノカンゾウの甘い香り2022/07/18

    玉川上水沿い、南国の果物みたいなオレンジ色の花が道を彩っていました。ノカンゾウ(野萱草)という百合の仲間だそうです。百合と同じ優しくて甘い香りがしました。花のまわりに茂っているのは山芋と烏瓜です。

    狗尾草で猫じゃらし2022/07/16

    先月中旬くらいからエノコログサが沢山咲いています。夕日を浴びて揺れる穂は、なんとも言えず美しいです。狗尾草(犬のしっぽ草)なのに「猫じゃらし」って言うのが、これまた好きなツボです。

    でっかいアザミと思ったら2022/07/14

    近所の畑にでっかいアザミが咲いていたのですが「いやいやでっかすぎるでしょ!?」ということで、調べてみたら、アーティチョークという食用のお花でした。食べて良し、飾っても良しとのこと。蕾がまるでドラゴンフルーツみたいな形。迫 […]

    オニユリの蕾2022/07/13

    オニユリの蕾、明日には咲くのかな。葉っぱの付け根にある黒い丸いものはムカゴだそうで、これを植えても育つのだそうです。ムカゴって山芋特有なのかと思ってました。種、球根、ムカゴ、木子の4つの方法で増えることができるそうです。 […]

    やだワン2022/07/11

    暑かった6月の最終週、日が暮れてからのお散歩時。コーギーくんが座り込んで動かないみたい。飼い主も慣れたものでゆっくり待ってました。なんだか微笑ましい風景でした♪

    薄桃色のキョウチクトウ2022/07/10

    今年も近所の夾竹桃が咲いています。白やピンクが多いけど、ここの夾竹桃は薄桃色。なんかすごく素敵な色なんです。農家さんの庭木なので、外からこそこそと描きました。

    夕方の空は、夏の癒やし2022/07/08

    暑かった一日、夕方の空を見上げると疲れを忘れるような美しい景色に出会えますね。ふと、夏の夕方の空は、癒やしなんだなって、思ってみちゃったり♪

    ツユクサ2022/07/07

    草むらの露草。気のせいか昔より見かけなくなってる気がしている草花。朝咲いて昼にはしぼむのだそうです。ツユクサのツユは朝露のことなんですね。綺麗な名前。

    ムクゲとカマキリ2022/07/05

    真っ白いムクゲ(槿)の花。大豆くらいの蕾から、段々大きくなって、花を咲かせるんですね。当たり前のことではあるけれど、それが目の前に並んでいて、何だかワクワクしました。ふと見ると小さなカマキリくんも朝から頑張ってました。 […]

    ひるがお2022/07/04

    四谷の緑道の出入り口の付近のヒルガオ。小ぶりな花びらに浅いピンク色が清楚で可憐なんです。道行く人も口には出さないけど綺麗だなって思ってるはず。垣根に巻き付くと朝顔っぽくてなかなか様になってますよ。ひるがおさん♪

    藤の豆2022/07/02

    5月上旬に紫の花を房状に咲かせていた藤棚に、豆の実が沢山ぶら下がっていました。大きさは20センチくらい。眩しい日差しを葉に避けてもらいながら風に揺れていました。

    カボチャの花2022/06/30

    畑のそばの草むらに、名前の分からない可愛い小花たちに混じってカボチャの花が咲いていました。なんだか楽しそう。夏の終わりにひょっこりこんなところにできましたよって感じで、可愛い実を実らせるんでしょうね。

    雨の朝のタマムシ2022/06/28

    (関東は猛暑ですが)雨の日の朝の話、玉虫に会いました。細い草の葉を丸く折って束ねて留まり、霧雨の中で虹色のメタリックな甲殻に水滴がキラキラしていました。雨宿りしてるのかちょっと分からないけど、それぞれの朝の過ごし方なんで […]

    もくもく林2022/06/26

    近所の五日市街道の風景、伸び放題なシイノキが巨大なモクモクオバケのよう。道路や電気関係の方にとっては、いろいろ大変なのかもしれないのだけど、青空と濃い緑が夏っぽくて良かった。

    枇杷の実2022/06/24

    ビワの実が沢山色付いています。子供の頃はアパートの庭にあって、子どもたちで勝手に取って食べていました。遊びのついでに食べた果物は美味しかったなぁ。

    梅雨の可愛い傘2022/06/22

    切り株に調度梅雨時の小さな黄色い傘。草花と違って木の子は勘がないので名前が調べられないです。蟻んこアンブレラ、なんとかの雨宿り・・勝手に名前を付けるとしたらなんだろう。

    パイナップルとチンチラ2022/06/20

    チンチラ(福ちゃん)は好奇心旺盛で、わりと何でも噛り試しをします。パイナップルは何度か味わったことがあり慣れたもの。果肉には興味がなく、葉っぱを彫刻刀のような切れ味の歯で、先っぽからカリカリいきます。葉先を1センチほど噛 […]

    栗の花2022/06/18

    6月上旬、道路沿いの栗林に薄黄色のふさふさの花が沢山咲きました。調べてみると雄花だそうで、枝に雌花があるそうです。成長中の栗の実は『となりのトトロ』に出てきた「まっ黒クロスケ」の緑版みたいで、枝に生る様子が可愛いです。今 […]

    雲の城2022/06/16

    6月初旬の夕方見た大きな入道雲。雲の上は悠然とした夕焼け空、雲の下は暗くて稲妻が光っていました。このギャップだけで、ワクワクが止まらない。左側から徐々に高くなって、幾重にも塔を構えて、巨大なお城のようでした。

    葉っぱの下で隠れんぼ2022/06/14

    うーん、今日は何を描こうかな〜。市谷駅近くの公園でうろうろしてたら「おーい。ここだよ!」って小さな柿の子が声を掛けてくれました。まだ豆電球より少し大きいくらいの大きさ。葉っぱの下で隠れんぼしてるみたいでした。

    ブルーベリー2022/06/12

    国分寺市はブルーベリー畑が沢山あり、たっぷりの日差しを受けたブルーベリーが丸丸とした実を付けています。子どもが小さな頃にブルーベリー摘みに行ったっけなぁ。次男が枝から摘んだ果実をそのまま頬張って、嬉しそうな顔をしていたの […]

    ドクダミの白い花2022/06/10

    庭に咲いたドクダミの花。ここのところ忙しかったのですが、花の盛りに描かないともったいない!と、鉛筆を持って庭に出ました。涼しげな日陰で濃い緑の葉を背景に白い十字のシルエットが清楚で綺麗でした。茎のくねり方が何となく日本画 […]

    赤い実2022/06/08

    緑道で出会った赤い実、葉っぱはハゼっぽいのだけど、実の大きさがもっと小さくて花火みたいに沢山ついてる。調べてみるとニワトコの実だそうです。ハリポタで出てきたあのニワトコって、日本にもあるんだー!ってちょっぴり感動。小鳥に […]

    玄関先のおめでとう2022/06/06

    玄関先のプラスチックの板の上でサナギになってたテントウムシが無事羽化してました。まだ模様もありません。つやっつやの黄色の羽根を干していました。これから成虫だね!おめでとう♪

    苔の花2022/06/04

    八ケ岳スケッチの続き、小さな沢の近くに青磁色の苔みたいなものが生えてました。多分これが地衣類なんだろなって、早速観察スケッチ。赤い花みたいなものは子器という生殖器だそうです。

    ペンシルマムシグサ2022/06/02

    ひゅ〜どろりん!って感じの形。四谷の緑道でマムシグサによく似た花を見つけました。サイズは鉛筆くらいのサイズでマムシグサに比べるとずいぶん小さいのです。とりあえず、ペンシルマムシグサと勝手に命名して、帰って調べたところ「カ […]

    尾根2022/05/31

    前回の続き、母と兄に八ケ岳にある本沢温泉というところに連れて行ってもらいました。標高2,000メートルの山にはまだ雪が残っていて、大きな山のむき出しの斜面が立ちはだかっていました。運動不足の体はヘトヘトでしたが、沢を勢い […]

    標高2000メートルの森の中2022/05/29

    訳あって、5月中旬に八ケ岳にある本沢温泉に行ってきました。まだ雪が結構残っていて、ダケカンバも新芽が芽吹いたばかりでした。咲いている花も少なくて、大体3月初めくらいの季節感。標高が高いって、こんなに違うんですね。スケッチ […]

    お散歩2022/05/27

    朝、通勤途中で見た風景。おかあさんと手をつないで、花を指さす男の子。二人の顔は見えなくても、どんな顔してるか分かるような。幸せな風景でした。

    野いちご2022/05/25

    四谷〜市谷の緑道にて、真っ赤な野いちごと出会いました。つやつやきらきらして美味しそう!摘んで頬張りたい気持ちをぐっとこらえて、スケッチしました。誰が見つけて食べるかな?タヌキかな小鳥かな♪

    スリッパねずみ2022/05/23

    スリッパに頭から潜り込んだチンチラ(福ちゃん)。とても鼻の良い動物のすることではないと思うのだけど、好奇心旺盛で可愛い。

    道端のひなげし2022/05/21

    GWに描いた道端のヒナゲシ、道に沿って可愛い花を揺らしながら咲いていました。オレンジ色のチョウチョが舞ってるみたい。

    ユウゲショウ2022/05/19

    学校の校庭脇にピンク色の花が沢山咲いていました。ツユクサとは違うんだけど、なんとなく雰囲気が似てる草。調べてみたらユウゲショウだそうです。

    滑空2022/05/17

    ツバメたちが忙しくエサ集めをしていました。動きが速すぎてスケッチ不可能(笑)。滑空って言うけど、本当に滑るように飛びますね。羽根をすぼめたり広げたりして、舞うように飛ぶ姿は見事です。

    麦の穂2022/05/15

    麦畑に穂がついてきました。丈は170センチくらいでしょうか。結構背が高いですね。しなやかに風に揺れるリズムが美しかったです。

    白詰草2022/05/13

    庭の白詰草、今年は沢山咲きました。うちのチンチラが美味しそうに食べるので、どんな香りがするのか嗅いでみました。蜂蜜みたいな香りがしますよ。皆さんもこっそりクンクンしてみてください♪今日のお客さんはシジミチョウでした。

    初夏の菜の花2022/05/11

    菜の花には何種類かあるんですよね?きっと。春先に咲いてたのと雰囲気が違う菜の花が咲いていました。春のものに比べると房になる花の数が少なくて、レモン色、背も高め。初夏らしい爽やかな菜の花でした。

    5月の畑2022/05/09

    爽やかな青空のもと、農家さんが畑を耕していました。向こうのお屋根はお寺さん。本当は畑の奥は宅地なのですが、こうだったら良いなも含めて描きました。

    ハハコグサ2022/05/07

    ハハコグサ。爽やかなレモン色の花と、うぶ毛に覆われて柔らかそうなミントグリーンの葉。内側に巻くように伸びる葉の形状。名前も姿も優しくて好きな野草です。

    お姉ちゃん、がんばる。2022/05/05

    両手で持つと荷物を引きづっちゃうのか、レジ袋を両腕に掛けて荷物を運んでいる女の子。アイデアが素敵!お母さんに見守られながら頑張る姿が可愛らしくて。

    ヤセウツボ2022/05/03

    昨日のヤセウツボの続き。要注意外来生物だそうですが、近年アルツハイマーを抑制する成分が発見されたとか。実は可能性を秘めた草なんですね!効くと良いですねぇ。ちなみにヤセウツボと打ち込もうとしたら「やせるツボ」と予測変換。そ […]

    不思議な草2022/05/02

    まるで土筆みたいにいくつも筆状の花芽が土から直にもりもりと伸びている風景に出くわしました。しばらくこれなんだろう??色も茶色いし、花はホトケノザの花びらみたいなのがついていて黄色にうっすら紫色、光合成してない種類の草っぽ […]

    山吹の花2022/04/30

    山吹の花。柔らかい緑を背景にくっきりとした黄色が映えます。ここのところ地面の草花を見ることが多かったのですが、サツキにハナミズキなど、いつの間にか上の方にも沢山花が咲いてますね!

    藤の花2022/04/27

    藤の花が見ごろですね。藤棚の下から見上げると上品でフルーティーな香りがふわっと降りてきて、ちょっと贅沢な気分でした。お尻が大きくて丸っこいクマバチもせっせせっせと花巡りをしてました。

    駅前の鳩2022/04/25

    新学期で外勤が始まり久しぶりの四ツ谷駅。駅前の看板に留まってる鳩のカップル。羽根を膨らませて仮眠中。昨晩は上手く眠れなかったのかな。(^^)

    ヒナゲシ2022/04/24

    ヒナゲシ、もう一つ。

    ヒナゲシ2022/04/23

    ヒナゲシのオレンジ色の花びら。若葉色の緑を背景に沿道でそれらがゆっくりと揺れるのは、映画のシーンを見てるようなちょっとロマンチックな気持ちになります。長くて一本一本がゆるりと曲がった茎も良いな♪

    庭の草花2022/04/21

    カタバミの黄色い小花が咲き始めました。ミニチュアサイズのマメの鞘(さや)はカラスノエンドウ。背高のっぽの塔みたいな草は??。分からないほど種類があるのが、雑草さんの面白さかもですね。

    鬼田平子さん2022/04/19

    河原で出会ったタンポポによく似た野草。調べてみたらオニタビラコだそうです。漢字で書くと鬼田平子、まるで名前みたいです。鬼田平子さんで覚えられそうです。

    火球を見た日2022/04/17

    ニュースで時々目にする火球。あれを初めて見ました!少し緑っぽい白色の光がひゅーーーーんっ!!って、流れて消えました。ラッキー♪

    ユキヤナギ2022/04/16

    またまたユキヤナギを描きました。今回は立川にて。波しぶきみたいに見える白い小花たちを描きたいと思ったのですが、そんな風に表現するのはなかなか難しいですね!(^-^)

    店蔵(みせぐら)2022/04/15

    埼玉県の飯能で店蔵(みせぐら)という文化財を見てきました。玄関だけ、アレンジを加えましたが、こんな感じ。蔵なんだけどそこでお店を開いていたそうです。昔の建物の屋根のラインは、はなだらかに水平でほっとします。

    菜の花と蜜蜂2022/04/14

    菜の花真っ盛り。きらきらと太陽の光を思わせて咲く花たちに顔をうずめて、出来立ての蜜を舐めるミツバチ。

    シロハラ2022/04/13

    立川の昭和記念公園にて。ツグミくらいの大きさの鳥がいたんだけど、色や模様、歩き方も違っていて、調べてみました。シロハラだそうです。可愛い仲間、見っつけた♪

    鉛筆ウマイ2022/04/11

    鉛筆を噛るのが大好きです。香りなのか堅さなのか、スケッチしてると目ざとく見つけて噛りにきます。「貸して!これはこうやって使うものなのよ!」って勢いで手元から鉛筆を奪うように齧り付くので、ついほほ笑ましくて渡してしまうので […]

    サクラの畑2022/04/09

    枝垂れ桜の畑、毎年淡いピンク色で埋まります。先日タイミング良く満開の時期にスケッチできました。素敵な風景を残してくださる農家の方に感謝です。

    お帰りツバメたち2022/04/07

    国立駅にツバメが帰ってきました。嬉しい!! 上のカップルはパパとママ?下の一羽はその子ども?一緒に帰ってきたのかな?ハテナが一杯だけど、沢山の人がツバメたちの帰りを喜んでいました。

    紫木蓮2022/04/05

    紫木蓮の花。蓮と言う文字が付くだけあって花弁が大きい。少し前に流行った「パプリカ」の踊りのように、両方の手のひらで真ん中を包み込むような仕草に見える。そう言えば、パプリカも春っぽい曲だったなぁ。

    枝垂れ桜2022/04/04

    ソメイヨシノに混じって枝垂れ桜。少し控えめに咲いてる感じが、枝垂れ桜らしさを引き立ててました。

    コブシの花とヒヨドリ2022/04/03

    コブシの枝に留まってパクッパクッって豪快に花を食べるヒヨドリ。美味しいのかな?

    2022/04/01

    国立の大学通りの桜を見てきました。ここのところ暖かくてお花見日和でしたが、今日の東京は凄く寒いです。皆さま体調に気をつけてお過ごしください。

    土筆と原っぱ2022/03/30

    土筆のある風景パート3です。つくしんぼ達がにょきにょきと。カラスノエンドウやアメリカフウロソウなども芽を出し始め、野原に活気が出てきました。春は可愛い。

    エナガちゃん2022/03/28

    すばしっこくてスケッチは出来ませんでしたが、立川の昭和記念公園でシジュウカラと一緒に白黒の柄の小鳥が数羽ほど楽しげに薮で隠れんぼしてました。家に帰って本で調べてみたところエナガでした。これが人気のエナガちゃんだったんだ。 […]

    つぐみと春2022/03/26

    つくしんぼの原っぱにひょいとツグミがやって来ました。どうやら日向ぼっこを始めた様子。しばらくこのポーズのまんま。朗らかな日曜日でした。

    つくしんぼ、こんにちは。2022/03/24

    出てきた出てきた春の子たち。(^-^)

    サンシュユ2022/03/22

    近所の農家さんの敷地に咲いていたサンシュユ。枝ぶりがカッコよくてスケッチさせていただきました。春ですね。

    ユキヤナギ2022/03/20

    渋谷の山手線沿い。ユキヤナギが満開でした。電車が走り去る大きな音の中、新緑を添えた枝に溢れんばかりに咲いた白い花たちがゆったり揺れて、渋谷の線路端を飾っていました。

    街角ガーデニング2022/03/18

    とある街の店先にあった洒落たガーデニング。カッコいいなあ。

    キュウリグサとカタバミ2022/03/16

    キュウリグサ、優しい青さが可憐な小花。まわりにでカタバミが群落を形成中。やがて黄色いカタバミの花が沢山咲いて、シジミチョウがやって来るんでしょうね。なんか舞台を見てるような気がします。(^^)

    春の畑で2022/03/14

    春の花は可愛い気がする。春って「可愛い」んじゃないだろうか。だとしたら、冬は「美しい」秋は「優しい」夏は・・ということで、夏に似合いそうな言葉が出てこないまま。皆さんなら四季に言葉を当てるとしたら何を入れますか?(^^)

    ワクチン3回目2022/03/13

    うーん、2回目熱が高かったから、3回目大丈夫なんじゃん?って思って3回目を受けてきたのが4日前。4日目にしてやっと普通になりました。(^O^;)2回目ほど熱は高くはなかったけど、毎晩熱を出して平時は微熱と倦怠感と軽い頭痛 […]

    スズカケノキ2022/03/13

    冬のスケッチから。鹿の角みたいな枝ぶりのスズカケノキ。茶褐色の葉っぱが少し残っていて、沢山の実がボンボンみたいにぶら下がっていました。

    カラスノエンドウ2022/03/11

    レンガの隙間にカラスノエンドウが芽を出していました。カラスノエンドウは沢山テントウムシが集まるので好きな野の草の一つ。赤紫の小花に爽やかな緑の葉、それと真っ赤なナナホシテントウ。楽しみです。

    砂川用水2022/03/09

    近所にある砂川用水は1729年からあるんだそうです。江戸時代の人もこんな風景を見てたのかな。春っぽい穏やかな天気が続いて、土手に黄色や紫の小花が咲き始めました。

    夕暮れ時の総武線2022/03/02

    夕方の橙がかった黄色い光の中を、総武線がガタンゴトンガタンゴトンと走ります。四ツ谷の緑道沿いの松林越しから見た風景。

    天狗のうちわ2022/02/27

    ヤツデの実。少し前まで花だったので今から濃い紫色に色付くようです。この葉っぱを持つとどうしても大きくぱたぱたしてしまいます。

    夕日が綺麗だった日2022/02/26

    夕日が綺麗だった日、いつもの帰り道、階段の上で西の空にうっとりしてる人が。すぐにこちらに気がついて後ろを向いて立ち去っちゃったんだけど、こういう姿を見るのは、何だか嬉しい。

    ツグミ2022/02/23

    ツグミが草むらをつんつんしてるとスズメたちもやって来ました。スズメは皆んなでちゅんちゅこちゅんちゅこ賑やかに。ツグミは一羽、凛としてスナフキンみたい。 胸を張ってちょっと遠くを見る感じ、ツグミって姿勢が良いなぁ!見てると […]

    メジロと原っぱ2022/02/21

    メジロが日当たりの良い原っぱで食べ物を探していました。いつも枝に留まってるイメージなのですが、土の上にも降りるんですね。2羽で仲良くランチタイム。お腹いっぱいになったかな。

    梅の花2022/02/19

    先日、国立の谷保天神に梅の花を見に行ってきました。枝が稲妻のように曲がりながら伸びていて、まるで日本画みたいって思いましたが、よく考えると逆なのか。日本画がそれを描いたんですね。墨絵のような枝に沢山の花が咲いていて、とて […]

    菜の花2022/02/17

    国立の大通り沿いの花壇に菜の花が沢山咲いていました。早咲きなのか、日当たりがよほど良いのか、そこだけ春が来たみたいにメジロにシジュウカラ、蜜蜂などがやって来て賑わっていました。早く暖かくなってほしいなぁ。

    オナガ2022/02/15

    最近オナガたちが近所の畑の金柑を食べに集まっています。黒い帽子と水色のの羽根がお洒落。冬の鳥ではなくて年中姿を見せてくれる可愛い鳥。実はカラスの親戚だって聞いて驚きました。

    2022/02/13

    四谷の緑道沿いの松林、ふんわり松の香りがしました。枯れ葉、枯れ草で茶色の多いこの季節に常緑樹の緑色を見るとほっとします。

    うっとり顔2022/02/11

    両手で顔を包むように下あごをなでなですると、うっとりした顔になったチンチラ福ちゃん。小さなお手々も揃えてしばらく良い子にしてました。思わず覚え描き。

    黒い鴨?2022/02/09

    市ケ谷のお堀を見ていたら、黒い鴨がぷかぷかと。んー?くちばし白いし、鴨じゃないのかな??潜水もしてるし。ということで、調べたら、オオバンという鳥だそうです。ネットで画像を見たら足が大きくてかわいい♪オオバンちゃん覚えた。

    春の便り2022/02/07

    梅の花が咲き始めました。春の香り、春の便り、もうすぐ春が来る。嬉しい。

    朝の会2022/02/05

    木の枝に沢山の雀たちがちゅんちゅこ、ちゅんちゅこと朝の会の真っ最中。今日はどこ行く?あの公園はどうかな?あの花が美味しいんじゃない?なんてめいめい好きなことを話してるって思うだけで愛らしい。

    四谷の樹2022/01/28

    JR四ツ谷駅を出てすぐに石垣があるのですが、そこにどーんと立派な樹が生えてます。斜めな感じがカッコ良かったのでスケッチしました。枝に仲良しなかーこちゃんのペアが留まってました。何の木か樹皮では私には分からないので、春に花 […]

    チューリップ2022/01/26

    少し早いけど春の花。娘の誕生日にいただいたブーケのチューリップ。子供の頃に花と言えばチューリップを描いてたような、なんだか完成されてるフォルム。可愛さだけでなく、どこか大人っぽさもある素敵な花。

    市谷とお堀2022/01/24

    市ケ谷〜飯田橋の遊歩道から見たお堀の景色。この場所に来たのは初めて。斜めのスロープは大きな橋になっていて、電車のいるところが市ケ谷駅のホーム。奥に見える緑は四谷へ続く緑道の木々。出勤時間間近で慌てて描いたのでちょっとあや […]

    からすうり2022/01/22

    いつもの四谷の緑道沿いにぶら下がってた烏瓜。枯れ木、枯れ草の中、これを見つけてちょっと嬉しくなった。野原の赤ちょうちんみたいで可愛い。

    だっこ2022/01/20

    パパとお出かけ中の女の子。だっこの風景を見るが好き。

    ロウバイ2022/01/18

    今年もあちこちでロウバイが咲いています。英語ではwinter sweetって呼ぶそうです。確かに甘くて良い香り♪ 納得なネーミングですね!昨秋の天候の影響か、枯れ葉がついたまま花が咲いてる木を目にしました。

    大きなかぶ2022/01/15

    農家のお店に並んでいた蕪。「おおきなかぶ」って絵本を思い出し、思わず買ってしまった。漬け物にしてスープにして・・へへへ、夢が膨らみますね(笑) 福ちゃん、試食中。ふむふむ、ぽりぽり、ふんふん、んー、良いんじゃない。って感 […]

    焼き団子2022/01/13

    毎年お正月が終わると近所の神社でどんどん焼きが開かれます。今年はコロナの影響で竹串団子を焼くのは中止。お正月飾りだけ燃やしてきました。ひょっとしたらと間に合わせで作って持って行った串団子、結局焼くことが出来なかったので家 […]

    雪が降った日2022/01/11

    先週木曜日、久しぶりの積雪!子どもが大喜びで作った雪だるま。降ったと言っても5cm程度なので泥も含んで多少汚れた雪だるまだけど、喜びが一杯詰まってる。今年は雪が降って良かったね!

    富士山2022/01/09

    年末年始、忙しすぎてイラストアップ出来なかった。まだ仕事は終わってないのだけど、教え子が助けてくれたお陰で気持ちが大分楽になってきました。本当に感謝!!これは1月2日の富士山、青空に雲がたなびいてカッコよかった。

    今年もよろしくお願いいたします。2022/01/01

    明けましておめでとうございます!!昨年は沢山絵を見てくださって、ありがとうございました。SNS などでコメントをいただいて、とても励みになりました。そんなこんなで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は、だじゃれ […]

    大根ちゃん2021/12/31

    農家さんの畑の大根。こんな寒いのに青々と茂ってる。むしろ大根ちゃんには調度良いくらいなのかな。草花は見てて飽きないなぁ〜。

    仲良しさん2021/12/29

    小学校高学年くらいの二人が楽しそうに肩を組んで歩いてました。私も身長が低くかったから、このシルエットにとても懐かしさを感じました。心の温まる二人の笑顔に感謝。

    山茶花2021/12/27

    四谷の緑道の山茶花。常緑の葉にピンク色が映えて麗しさを感じる花です。椿と山茶花、花では区別がつかないのですが、花びらがぱらぱらと落ちてたので、多分山茶花かな。

    ラ・フランス2021/12/25

    ラ・フランスって西洋梨の総称かと思ってたら、品種なんですって!初めて知りました。香りも食感も大好き。ついでに形もだるまさんみたいで可愛い。

    酸っぱい顔2021/12/23

    酸っぱい顔は、人も動物も同じなんですね。ミカンをチンチラの福ちゃんにあげたところ、美味しいことが分かったみたいで大好物になりました。でも、酸っぱさで目が細くなって、ヒゲが上向きに、汁をこぼさないように少しずつ食べてるとき […]

    松ぼっくり2021/12/21

    近所の農家さんに大きな松ぼっくりをいただきました。何の松だろう・・。15cmくらいはあるかな。チンチラの福ちゃんにお土産に持って帰ったら、喜んで噛り始めました。最近大きくなっていろんなものを噛ります。この冬の楽しみになっ […]

    霜柱2021/12/19

    うー、寒い!!って、寒いはずだ。畑に霜柱立ってるじゃん。近所の畑がサックサクになってて見事でした。子どもの頃、通学途中に見つけては踏んずけて歩いたなぁ。気持ちの良い感触と、気持ちの良い音。

    線路と紅葉2021/12/17

    12月2週目の四ツ谷駅の陸橋から市谷方向を見た風景。右手に緑道。左手には公園や野球場等があります。土手からせり出すように枝を伸ばす松、茶褐色のクリスマスツリーみたいなメタセコイア、両手を広げたようなイチョウ。この秋も紅葉 […]

    スイートポテト2021/12/15

    サツマイモが旬ですね!今年も美味しい。最近覚えた塩バター焼き。ついつい食べ過ぎちゃう旨さでマイブームです。

    南天2021/12/13

    わが家の南天。ヒヨドリが好物らしく、お正月を迎える頃には、みんな食べられちゃいます。(笑)

    椎茸2021/12/11

    この秋は長雨だったからか、原木がしっかり水分を含んだらしく、椎茸がぼちぼちと採れています。買ってきた原木も3年目、そろそろ椎茸が出るのも終わりかな。来年はどこかに旅行に行けるくらいになるといいなあ。

    ヘクソカズラ2021/12/09

    四谷〜市谷の緑道に生っていたヘクソカズラの実。なんてひどい名前を付けるんだろうと思ってたのですが、草むしりで蔓を傷つけると、なるほど臭かったです。思わず苦笑い。鑑賞するだけなら、花も実もとても可愛らしい草です♪

    林の中からみた紅葉2021/12/07

    林の内側から見た紅葉。青空と陽に照らされた紅葉とが、ほぼ真っ黒に見える樹林の影で分割されて、まるでステンドグラスみたいでした。

    新米、ごちそうさまでした。2021/12/05

    新米のお土産をいただきました。なんと会津のササニシキ!最近では珍しいですよね!これは味わって食べねば。(^^)炊き立てのお米を、テレビで教わった通り十字に切ってホクホクと混ぜ、お茶わんに盛りつけて。いただきます!

    チンチラ観察-段ボール箱その22021/12/03

    段ボール箱と福ちゃん、その2。頭隠して尻隠さず、段ボール箱に頭を突っ込んでお昼寝。防寒用に入れた段ボール箱ですが、温まってるというより、顔だけ暗室に入ってる感じでしょうか。

    紅葉2021/12/01

    林の中の一本の樹。細いけど見事に紅葉していました。当たり前のことなんだけど、それぞれの樹にぞれぞれの1年があって、紅葉と樹形がこの樹の一年を話してくれてるように感じました。

    チンチラ観察-しっぽの生えた段ボール箱2021/11/29

    朝夕寒くなりましたね。さて、うちのチンチラ(福ちゃん)トマトの空き箱に潜って過ごしています。あるとき、しっぽだけぴょこりんと出してお昼寝。段ボール箱にしっぽが生えたみたいでついついスケッチしました。

    ふろふき大根2021/11/27

    風呂吹き大根を作りました。桂剥きって面倒だなって思ったんで、ピーラーで剥いてみたら、めっちゃ楽ちんでした。角取りもピーラーだとツルツルつるり。寒い日には温かい料理が良いですね。

    武蔵野の紅葉2021/11/25

    関東も大分紅葉が進みました。五日市街道沿いの農家さんの立派なケヤキのある林。他にも竹林、イチョウ、梅、白樫、山茶花、柿などなど、いい景色です。

    ヨウシュヤマゴボウ2021/11/23

    インクの実で遊んだことはないのですが、子どもの頃に誰かが遊んだ跡を見て、これはまさにインクだと思いました。ままごとでなくても、葡萄っぽい房を鑑賞するのは楽しいですね。

    日曜日のカタツムリ2021/11/21

    先週の日曜日に見かけたカタツムリ、木にぴたりとくっついてお休み中。そう言えば、今日は日曜日だもんねー。

    雨の日2021/11/19

    先週の雨の日の朝、駅前でお母さんに連れられてレインコートの子どもが歩いてた。少し大きめな傘を迷惑そうに抱えて歩く姿が可愛くて、思い出しながらスケッチしました。

    ひよこ草2021/11/17

    空いてた植木鉢にいつのまにかヒヨコ草が沢山生えてきた。うちのチンチラにあげたら喜んで食べてくれたので、さっそくヒヨコ草ファームとして可愛がることに。調べてみたら春の七草のハコベラなんですね。花も可愛いので楽しみです。

    月と金星2021/11/15

    先週見た月と金星(?)。あんまり綺麗なのでカメラで撮ったのですが、上手く撮れませんでした。カメラは難しい(汗)。絵に書き留めて置くことにしました。

    メタセコイアの紅葉2021/11/12

    メタセコイアが紅葉してました。樹上はまだ黄色くて下に行くほど赤茶色になっていました。高さによって枯れる順番があるんですね。木の紅葉も落ち葉の絨毯も素敵でした。

    紫式部2021/11/10

    紫式部は、庭の手入れが下手なわが家でも元気に育ってくれる草花の一つ。一昨年はうっかり雑草と間違えて引っこ抜いちゃったけど、今年はぐんぐん育って沢山実を付けてくれました。そろそろ黄葉が始まったようです。

    チンチラ観察〜手箒も食べます2021/11/08

    わが家のチンチラ福ちゃん、好奇心が旺盛で今日は手箒に興味津々。掃除の後、ちり取りの上に置いておいたら、いつの間にかやって来て、先っぽからカリカリ。口元に箒の先がつんつんして痛くないのん?(笑)

    イヌタデ2021/11/06

    夏に繁茂していた草たちがいつの間にか秋の草花に替わって、イヌタデの桃色が目を和ませてくれます。いつもこれが穀物の穂みたいに見えて、食べられるのかなあ?なんて思います。調べてみると、どうやら花らしいです。

    山ぶどう2021/11/03

    わが家の山ぶどう、栽培が下手なので今年も少ししか実を付けなかった。なのにちょっと色付くと小鳥たちが飛んできてランチにしちゃって(笑)。これは軒裏で小鳥に見つからなかった一房。少しずつ色付いてきました。

    読書の秋2021/10/31

    読書の秋!なーんて、たまには成功者の話を読んで頭の薬にしようと古本屋さんで買ってきました。なかなか面白いんだけど、結構ボリュームがあった。寝る前くらいしか読まないので、読み終える頃には、秋も冬も通り越しちゃいそう。(笑)

    パンって素敵2021/10/29

    路地裏に美味しい手づくりパンのお店を見つけてしまった。パンって形や色も大好き、このパンはサイズも形も丁寧に育ててもらったんだなって感じがする。そんでもって、つい描きたくなって買ってしまった。今日は描いたので、明日いただこ […]

    干しカボチャ2021/10/27

    大きなカボチャをいただいたので、少し干してみました。乾きやすいのか、2〜3日で調度良い感じに乾燥しました。とにかく色が綺麗です。ただ、どうやって食べたら良いかまだ分からないです。ネットではそのまま食べても美味しいって書い […]

    畑のある風景2021/10/25

    とってもよく晴れた朝に近所の畑に通りかかって、思わずスケッチ。わだちって良いな。奥に木のトンネル。道に沿って奥まで入りたいけど、私有地だから入れません(笑)青空と緑に囲まれて、一輪車がカッコよかったです。

    朝顔の種2021/10/23

    朝顔がひっそりと種をこしらえていました。種は、黒い色になる前に、若干ピンクに色付くのですね。この朝顔は大きな種を実らせることができたようです。来年の夏、また会おう!

    温まるもの2021/10/21

    「ほうとう」は上京して初めて知った料理。「へっころ谷」という面白い名前のお店があって、そこで初めて食べてすっかり大好きになってしまった。甲州名物でカボチャが入るのがポイントだそうです。秋はカボチャの季節。ほうとう食って温 […]

    ノブドウ2021/10/18

    ノブドウ。さまざまな碧玉色の玉が天体模型のように飾られていてとても美しい。四谷の緑道脇で、往来する私たちの目を楽しませてくれています。

    SUZURIでTシャツを作ってみました。2021/10/17

    Tシャツが作れるWEBサービスSUZURIでTシャツを作ってみました。イラストは、わが家のチンチラちゃんがモチーフ。生地もしっかりしていて、なかなかいい感じです。 生地の感じ サイズ感。ちなみにMサイズ。 モデルのチンチ […]

    ドングリの季節2021/10/16

    豊作の団栗の木がありました。避けて通る場所がない程のドングリが落ちていて、仕方がないので踏んで歩いたのですが、パキパキポリポリと良い音がしました。

    ぎんなん2021/10/14

    銀杏って、イチョウが黄葉して落ちているイメージなのですが、今年はやっぱり季節が変なのでしょうか。葉っぱはまだ青いのですが、銀杏が実って落ちていました。でも、秋らしい黄色が美しかったです。

    水引草2021/10/12

    水引草というのは、グッドネーミング賞だと思っています。雰囲気がなるほど水引きだなって思うし、紅色と白色があるなんて、出来過ぎじゃないかってくらい(笑)。華奢な花だけど、少し揺らぎながら伸びている茎が好きなポイントです。

    萩の花2021/10/10

    わが家の白萩。秋にしか咲かないのに、春から夏にぐんぐん伸びて何度も枝を切る羽目になりますが、今年も沢山花をつけてくれました。モンキチョウが卵を産むらしく、よく遊びに来ます。

    みかん2021/10/08

    お隣のおばあちゃんが育てている蜜柑。鉢植えなのに、たわわに実ってる。蜜柑のまわりにある葉っぱも力強く沢山茂っていて生命感が溢れていました。

    リユース雑貨:ペットボトルのゴミ袋口閉じリング。これで小バエも居なくなるはずだ!多分。2021/10/07

    台所で洗い物をしながら、ふとペットボトルと目が合って良いこと思いついちゃった!!ペットボトルの上の部分をろうと状になるようにハサミでチョキチョキ♪これを使ってゴミ袋の口側を通してをキュッと絞ると。 じゃじゃーん♪ 「ゴミ […]

    すてきな扉2021/10/06

    三鷹市にある山本有三記念館という建物を見学してきました。大正時代の建築物で設計者は不明だそうです。立派な洋館ですが、隙のない洒落たデザインというより、職人さんの手仕事による優しい温かみがあって、どことなく可愛らしさのある […]

    風船かずら2021/10/04

    まるで空気を吹き込んだみたいに膨らむのが可愛らしい。弦の巻き具合や小花がインテリア装飾みたいで、小さな小さな世界のなかでメルヘンチックな世界が広がっていて綺麗。

    柿の木2021/10/03

    近所の果樹園。一枝に丸々とした柿が四つもなっていました。赤、橙、黄緑などの秋の色が目を楽しませてくれました。上と下は食べごろですね。

    2021/10/01

    国分寺には栗林が結構ありまして、まるまるとした栗っ子たちが、こんな風に落ちてます。それを見るたびに「あーーー、美味しそうだなあーー。」って思います。秋の良い景色です。(笑)

    紫の線香花火みたいな花〜ツルボ〜2021/09/29

    ネジバナ??でもちょっと違うし、花の上の方はムスカリみたいだけど、もう少し華奢な感じ。茎は上方へ向かうほネジバナ??でもちょっと違うし、花の上の方はムスカリみたいだけど、もう少し繊細な印象。茎が花の花火で照らされてるみた […]

    どんぐり2021/09/27

    大雨で落ちたどんぐり。持って帰ると1週間もしないうちに茶色になる。この時期だけの緑色の宝石。

    彼岸花2021/09/24

    四谷〜市谷の緑道沿いに咲いていた彼岸花。少し前にはヒルガオやヒメジョンなんかが咲いていた。土って凄いと思う。1年分の草花の根や種が仕込んである。春夏秋冬の草花が代わる代わる伸びては花を咲かせる。一体どれくらいの仕掛けを持 […]

    里山にて2021/09/23

    仲良しな双子きのこ。ベニタケは、根っこで樹木と共生しているそうで、向こうのベニちゃんも兄弟ですね。

    赤いきのこ2021/09/22

    埼玉県の里山にて、桃色に近い赤色のキノコを発見。調べてみたら、ベニタケっぽい。動物が噛ったような跡、おなかは大丈夫だったかな?

    朝顔2021/09/20

    昨日は台風一過で久しぶりに汗ばむ陽気、わが家の朝顔はラストスパートしています(笑)私の育て方が上手くないので、8月になっても咲かず、9月に入ってやっと咲きました。頑張れ朝顔!

    ぬか漬け2021/09/18

    最近のマイブーム、ぬか漬け3点セット。ぬか漬けはこれまで何度かトライしたんだけど、続いた試しが無くて、あきらめて買うことにした。塩加減もさすが上手で、美味しい。切り立てのナスは、中が白くて綺麗。

    キンモクセイ2021/09/16

    秋の始まりの香り、この季節が今年も来たんだなあって思います。小花の形がとても可愛らしい。樹下にはオレンジの絨毯。昨年金木犀を描いたのが10月5日だったので、今年は少し秋が早いのかな。

    あおりんご2021/09/14

    青りんごが綺麗だったので買ってきました。そろそろ、りんごが今年のものになってきて、新鮮で美味しくなってきました。少しずつ形が違っていて可愛い。

    じゃがいも2021/09/12

    長野に実家があるというご近所さんから新鮮なジャガイモをいただいた。まるまるとしていてとても美味しそう。深い緑と土の香りを想像するだけで、少し長野に行った気分がするから嬉しい。早速、肉ジャガになりました。残りは、先日じゃが […]

    センナリホオズキの実2021/09/11

    センナリホオズキの実。明るい黄緑で派手さはないけど、フウセンカズラみたいな包みに入っていて上品で美しい。食べられると言う記事があったので、恐る恐る噛ってみました。トマトみたいな香りとほのかな甘味と酸味。トマトと違うのは、 […]

    栗ごはん2021/09/10

    栗の炊き込みご飯を作りました。剥き方を調べなかったので、甘皮を綺麗に取りきれず、絵よりも実物の見た目はありゃりゃだったのですが、お味は期待を裏切らずとっても甘くて美味しかったです。まろ〜〜ん♪

    ざくろの実2021/09/08

    スーパーに行く通りになっているザクロ。頭をもたげるように実っていました。6月に花が咲いたときは、深い黄緑色の葉の中でまぶしいくらいの緋色が南国っぽくて美しかった。秋の実はひょうきんな形をしていて、可愛い。

    もくもくもくもく2021/09/06

    チンチラ観察。レタスを高速で噛るチンチラ(福ちゃん)。こういうとき、目は宙を見てる風に見えますが、どこか見てるのでしょうかね。

    2021/09/04

    近所で、柿が色づきはじめていました。子どもの頃、公園で友達が渋柿が生ってるのを食べ、甘いと言うので「うそぉ!」って言いながら噛りました。しばらくして二人の口の中に渋味が押し寄せ、ぺっぺと吐き出して大笑いをしたのを思い出し […]

    わらび餅2021/09/02

    子どもの頃、母がわらび餅をよく作ってくれたので、夏になると「わらび餅」が食べたくなります。最近わらび餅の粉を置いてあるスーパーが減ってきたのですが、先日発見!ということで、今年も恒例のわらび餅を作って食べました。これに黒 […]

    夏の風物詩、蚊取り線香2021/08/31

    蚊取り線香の香りが好きで、昨年天然系の線香を買いました。本物だと思うだけで煙が良い香りに感じてしまうから、単純です。(^^)ところで、皆さんは蚊取り線香を焚くときに、ひと巻き使いますか? 私の場合、使うのは毎朝、生き物の […]

    袋のねずみチンチラ2021/08/29

    干し草袋に潜り込んで食事中のチンチラ(福ちゃん)。しっぽだけ出して大変無警戒なご様子。これがほんとの袋のなんとかだねって、うちの奥さん。

    ニラの花2021/08/27

    畑の端っこに植えてあるのか生えちゃったのかニラの花が咲いています。美味しい蜜がでるのか、蜂やら蝶やら沢山飛んでいて楽しそうでした。

    土蔵と青空2021/08/25

    近所の土蔵が青空に、いー感じだったので、描いてみました。時代がどんどん進んでも、変わらないでいて欲しい風景。

    ミニチュアサイズのキュートなホオズキ:千成鬼灯2021/08/23

    道端にミニチュアサイズのキュートなホオズキを発見!ネットで調べたらセンナリホオズキという江戸時代に渡来してきた帰化植物でした。実は熟しても赤くならないそうです。

    コスモス2021/08/20

    お盆を過ぎてコスモスが咲きはじめましたね。夏空に浮かぶ雲の形も少し秋っぽさが出てきたような気がします。西瓜、桃、そうめん、蝉の声、風鈴、扇風機、アイスクリーム・・今年もそれなりに夏を楽しんだように思います。でも、もう一回 […]

    ワクチンの記録2021/08/19

    今週の月曜日にファイザーのワクチン接種2回目を受けてきました。 月曜日:朝10時に接種、夜に38度後半の熱、悪寒とうずくような感覚で寝たり起きたりしました。火曜日:翌朝には微熱になったのですが、体がだるく同じく寝たり起き […]

    InDesignでPDFが書き出しできないときは、フォントをチェックしてみてください。2021/08/19

    InDesign2021に更新してからPDFが出力できなくなってしまった方はいませんか?私はそんな一人です。Adobeに問い合わせもしたのですが、今のところ、どうも改善方法はないみたいです。ただ特定のフォントを使用すると […]

    最近流行る2021/08/19

    最近、流行ってるのがこのポーズ。干し草袋に直接頭を突っ込んで食事をしているところ。お宝探し感があるのか、食べやすい葉っぱだけを選り分けては、夢中で食べています。

    チンチラの後ろ姿2021/08/15

    「この形どこかで見たことがあるよねえ・・」とご飯に夢中な福ちゃん(チンチラ)の後ろ姿を見て思いました。そう!洋ナシ。洋ナシにしっぽが生えたような形なんだね君は。それにしても、しっぽって可愛ゆし。

    風鈴2021/08/13

    ちりーーん、ちりりりーーん。という透き通る音に憧れて、ネットで探して買った鋳物の風鈴。今年は玄関先のジューンベリーの枝にぶら下げてみました。緑の木漏れ日の中で揺れる風鈴は、この夏のマイヒットです。

    2021/08/11

    ある日の夏空。沢山の大きな雲が悠然と流れていく。とてつもないスケールで大気が動いていることが感じられるワクワクな瞬間。

    毬栗2021/08/08

    栗畑でイガグリが沢山なってます。黄緑色の「まっくろくろすけ」みたいで可愛い。

    こちらを窺うの巻2021/08/06

    チンチラでよく見る風景シリーズ。物影からぴょこんと顔だけ出してこちらを窺っている。草食動物だからか、横を向いたまま見ている。ちなみに隠れているのはキッチンのゴミ袋。(^_^;)

    向日葵2021/08/04

    近所の向日葵畑、咲いてる花々も素敵なのですが、蕾もぎゅっと上に向かってカッコ良かったです。明日咲くんだ!って声が聞こえてくるようでした。

    しっぽがぴょこりん2021/08/02

    二ヶ月ほど前にわが家にチンチラという、ウサギみたいなネズミさんがやってきました。で、毎日見かける光景がこれです。部屋さんぽの後、ペットゲージの下に潜って休憩。なぜかしっぽだけ出てる。ゲージにしっぽが生えてるみたいで、なん […]

    葛の花2021/07/31

    四谷からの緑道の桜並木。夏の草花の勢いでジャングル化しつつあって、葛の蔓が覆いかぶさって花が咲いていた。これはこれで綺麗なので花が終わるまで手入れしないでくれると良いなって思ったり。

    さざえ2021/07/28

    義父よりサザエをいただきました。めったに食べないので、子供たちを前に妻が身の取り出し方のレクチャー。無事皆上手に取り出せました。殻が緑なのは海藻の色みたいです。磯の良い香りがしました。

    2021/07/26

    山梨に住む母から桃をいただきました。広島育ちの私が山梨県産の桃を口にした時、かりっと音がする歯ごたえがあってとても驚きました。しかも、すごく甘いのです。置いておくと柔らかくなりますが、ぽりぽり音がするくらいの方が美味しい […]

    お帰り!2021/07/24

    お母さん?お父さん?とにかく帰ってきました。一斉にピーピー鳴いておねだり。何とも愛らしい。

    お留守番2021/07/22

    とある駅舎の階段入り口付近に作られていたツバメの巣。3羽のヒナ鳥が留守番中。この街の沢山の人たちに見守られて育っていました。人もツバメも素敵です。

    玉虫2021/07/20

    ミンミンゼミが鳴き始めて、どこだろうと桜の幹を見ていたら、玉虫さんがとことこと歩いてるではないですか。おぉ!これは珍しいとスケッチブックを取り出し慌てて描いてる間にどこかへ行ってしまった。確かこんな感じでした。

    草むしり2021/07/18

    休日の風景。朝、草むしりを手伝っているお子さんがおりました。ポリ袋に草が一杯。えらいなぁ!!って目尻を下げながら通り過ぎました。熱中症に気をつけて♪(^^)

    どら焼き2021/07/16

    どら焼きをいただきました。皮が少し焼きムラにしてある手づくりな雰囲気が、昭和の良い時代に戻ったような気持ちにさせてくれるどら焼きでした。演出って大事なんだなあって思いながら。

    線香花火2021/07/14

    梅雨の晴れ間に花火をしました。やっぱり締めは線香花火。ささやかで綺麗、ピークが終わってパシャッ、パシャッってなり始めた辺りからが好きです。ちょっと前まであったい草の線香花火、あれは長く楽しめてよかったなあ。

    2021/07/12

    スケッチは七夕前にしたんだけど、いろいろ忙しくしてて七夕にはアップできなかった笹ちゃん。ま、忙しいのは良いことかな。(^^)

    杏の実2021/07/06

    小学校にある杏の木に実が沢山生っていました。梅の実みたいな美味しそうな香りが鼻の奥をくすぐりました。あれをジャムにしてアイスクリームに乗っけて食べるとすごい美味しいんだよなー。( ´ ▽ ` )

    7月だ!夏だ!2021/07/04

    7月1日になって思ったことは、夏を楽しもう!ってことでした。スイカに風鈴、蚊取り線香の香り、花火、鮎の塩焼き、入道雲、ヒグラシの声、アイスクリーム・・コロナ禍で旅行はできそうにないけど、普段の生活の中でできることは楽しみ […]

    ビニールハウスのある風景2021/07/02

    近所の風景、ネギ、里芋、ニンジン、サツマイモ、いろんな緑色がパッチワークみたいに並んでる。

    たい焼き2021/06/29

    しばらく前から鯛焼きが食べたいなーって思っていたら、スーパーのパンコーナーに並んでいるではないか!さすが分かってるぅー♪と思いながら買ってきました。まず真ん中で割って、半分ずつ食べるのが好きな食べ方ですが、うちの子は頭か […]

    丸いズッキーニ2021/06/26

    農家の直売所でズッキーニを買いました。丸いのは初めて見ました。キュウリの親分みたいなのが私の中のズッキーニ。限りなくカボチャ寄りな、丸いズッキーニ君の立場がなんだか微笑ましくて。 素敵な路地野菜♪ ( ´ ▽ ` )

    スズメの子育て2021/06/24

    先日、スズメの親子が通りに降りてきてきました。子すずめが後ろにくっついておねだり。すると親鳥がくるりと振り返って餌をあげてました。どっちも頑張れよー!(^^)

    トウモロコシご飯2021/06/22

    トウモロコシご飯を教えていただきまして、早速作ってみました。豆ご飯に近いイメージです。トウモロコシの香りと甘さ、瑞々しい粒々の食感がとても美味しかったです。採れたてのトウモロコシならではの旬の味覚。お薦めです♪

    車窓から2021/06/20

    郊外で打ち合わせがあり、電車の窓から水田を眺めました。稲が茂る前の田んぼは、水面に空を映して爽やかで美しい。あっという間に走り過ぎちゃったので、覚え書きみたいなスケッチですが、田んぼのある風景は憧れです。

    ヒメジョン2021/06/18

    沿道に咲くハルジョンがいつの間にかヒメジョンに替わっていました。薄紫のシンプルな花が沢山枝分かれして咲いている様子がとても美しい花です。貧乏草なんて呼び名もあるけど、TwitterやInstagramを始めて、この花を好 […]

    とうもろこし2021/06/16

    いつの間にか夏野菜の美味しい季節。スーパーに並べてあったので、早速購入しました。茹で上がりに塩を降って食べるのがシンプルですが最高ですね!とても甘くて美味しかったです。

    エンジェルトランペット2021/06/14

    まるでジョージアオキーフの絵を見ているようなダイナミックなラッパ。エンジェルストランペットという大きな朝顔が咲いていました。強い毒性があるそうで、見るだけにしてあまり触ったりしないほうが良いかもしれません。怖がり過ぎかな […]

    桑の実??2021/06/12

    ぶらぶらと草花を探していましたら、桑の実みたいな実を発見!でもちょっと違うみたい・・。赤くて丸いし、枝に交互についているし、葉っぱもなんか違うげな・・と、家に帰って調べてみたら、姫楮(ひめこうぞ)という樹木と分かりました […]

    四谷から2021/06/10

    真夏日の出勤、四ツ谷駅近くの緑道は夏休みの朝に嗅いだような濃い草の香りに満たされていて気持ちが良い。中央線がガタンゴトンと走ります。手前は総武線の線路、更に手前には鬱蒼とツタの絡まった松の林。そんな朝の風景です。(^^)

    桑の実2021/06/08

    公園から持って帰ってきたらしい桑の実。どんぐり、石ころ、ガラスの破片。子供が持って帰ってくるものはちょっと可愛い。

    夾竹桃2021/06/06

    夾竹桃って夏に咲くのかと思っていたら、今の時期から咲いてる花もあるんですね。子供の頃は、絵描き歌を歌いながら地べたに絵を描いて遊ぶときに、この葉っぱを使いました。もっぱらコックさんやらオバケのQ太郎の唇役です。(^^)

    枇杷の実2021/06/03

    子供の頃、アパートに植えてあった枇杷の実を採って食べていたせいか、木に生っている枇杷を見ると味覚嗅覚も反応してしまいます。スーパーのは高いけど、食べたくなってきました(笑)

    ホタルブクロ2021/05/31

    ホタルブクロのスケッチしようと花を見ると、小さなカマキリが背筋をピンと伸ばして構えてました。小さくても立派な出立ち、頑張って大きくなるんだぞ♪(^^)

    ひるがお2021/05/29

    花弁を風に揺らせて、ひるがおが咲き始めました。在来種だそうです。昔の人も道沿いに咲いたこの浅いピンク色を眺めたのでしょうね。

    あじさい2021/05/27

    紫陽花の綺麗な季節ですね。たくさんの蝶の羽が集まってるみたいで綺麗でした。

    筆文字タイトルの作り方2021/05/24

    手書き文字のタイトルが作れると、デザインではとても役立ちます。習字が得意じゃない人もダメ元でぜひ挑戦してみて欲しいです。下手だと思っていた事が、素材や手法が変わると上手くいったりすることはよくあります。自信がない時期はと […]

    小梅2021/05/22

    スーパーで色づき始めた小梅が置いてあったので買ってきました。大きさもまちまち、色もまちまち、こういう色合いに弱いです。(^^) 早速、梅シロップと醤油漬けにしてみました。楽しみだ♪

    ミニ薔薇2021/05/19

    うちに生えてるミニバラ。今年の冬、一度咲いて、今は2回目。年に何回か咲くので開花時期を全く覚えられない。話は変わりますが、薔薇の花も花びらが沢山巻いていて、描いていると何がなんやら分からなくなります(笑)

    どくだみの花2021/05/16

    雨降りなので今日は玄関先でスケッチ。ドクダミの花が咲き始めで綺麗。毎年家の裏に沢山咲いて目を楽しませてくれます。

    いちごの収穫2021/05/13

    庭の片隅で育てたイチゴ、素人栽培なので大小さまざま。大きいのはよくできたね!って感心する、小さいのはこれはこれで可愛らしい。最近、ネズミに目をつけられたみたいで、赤くなると丸ごとなくなってしまう。苺の季節がおわったら、ど […]

    収穫2021/05/11

    採れたてのスナップエンドウを描きました。最近知ったんですが、グリーンピースとサヤエンドウは採る時期が違うだけで、同じモノなんですってね!ご存知でした?(^O^;)

    休日の公園2021/05/09

    昨日見た風景。公園の小さな小川で一生懸命生き物をさがす少年。集中してるからか、腕が鳥の翼のように少し持ち上がっていて、可愛らしかった。

    せりばひえんそう2021/05/07

    四谷の緑道に咲いていた花。スッっと尾翼みたいなのが伸びていて飛行機みたいで、清楚な感じもあって綺麗だなって思って描きました。「せりばひえんそう」というそうで、燕が飛ぶ姿を思わせる形から付いた名前のようです。そう言えば駅前 […]

    今日はこどもの日2021/05/05

    子どもが小さかった頃、丸めた新聞紙で刀を作ってちゃんばらを沢山やりました。面白かったな。(^^)

    柏餅2021/05/02

    柏餅、この時期になると食べておかなくちゃって思うお菓子。柔らかい葉っぱの香りが食欲をそそります。葉っぱの外縁のぐにゃぐにゃ曲線がこれまた素敵だなって思いながら描きました。

    鯉のぼり2021/04/30

    風に乗り空を舞う鯉のぼり。考えた方は、すごく遊び心豊かな方ですよね!大きな鯉も小さな鯉も、皆んな、子供たちの笑顔がそこにあると思うと嬉しい気持ちになります。

    大きな里芋2021/04/28

    近所の農家さんの出店で売ってたお芋。25センチくらいはあったかな。里芋みたいだけど、威厳に満ちた佇まいがイノシシかモグラの親分みたいで、なんとも愛らしい。京芋と言うのだそうです。お味噌汁に入れると、里芋ほど粘りもなくて食 […]

    ハルジオン2021/04/26

    道沿いに咲くハルジオン、沢山咲いてるとなんかハッピーな気持ちになる花です。よく似た花のヒメジオンと区別がつかないのですが、この子は葉っぱの付き方からどうやらハルジオンみたいでした。

    みたらし団子2021/04/24

    みたらし団子、とろっとしたタレに一口頬張るとほわっともちもちな食感。たまりません。

    ノースポール2021/04/20

    ノースポールが覚えられない、スノーポールって検索していつもノースポールに訂正してる。私の記憶力は別として、シンプルにしてベストって感じの綺麗な花だなあ。

    むくどり2021/04/17

    春の野原は食べ物が一杯なんでしょうね。ムクドリがツンツンテクテクと繰り返しやっていました。ムクドリのこのテクテク歩きが結構好きで「日本のキーウィではないか」なんて勝手に思ったりしています。(^^)

    もみじの花2021/04/14

    もみじの花の濃い赤色の中で、一緒にタネたちも揺れていて集まって遊んでるみたいで可愛い。

    ブルーベリーの花2021/04/12

    ブルーベリーの花。白い花の先っぽがベルみたいになっていてすごく可愛い。

    シロバナマンサク2021/04/09

    なんだろうこのフサフサな可愛いのは?と、調べてみたらシロバナマンサクと言うそうです。和風な雰囲気がしたのですが、北アメリカ原産の樹木でした。

    鳩ぽっぽ2021/04/07

    3月のスケッチから、鳩のカップル。手前の子が、お隣の子の頭の羽をツンツンして毛繕いしてあげてた。

    チョココロネ2021/04/05

    唐突にチョココロネが描きたくなり、スケッチ。子供の頃、後ろから食べてチョコたっぷりの前方をゆっくりと頬張るというのが好きな食べ方でした。描いてるとコロネが待ちくたびれた風に思えて独りでニヤリとしてました。(^O^;)

    竹の子2021/04/03

    春の味覚が芽を出していました。竹の子って、なんだかめでたい気がします。我が家では炊き込みご飯にするのが人気です。

    雪柳2021/03/31

    雪柳、涼しげで綺麗な花だなあって思います。ほんとは白が際立つ花なんだけど、白にしちゃうと表現しずらいので、少しクリーム色で描きました。(^^;)

    コーヒーミル2021/03/29

    いつもコーヒーは粉で買うのですが、うっかり豆で買ってしまい、久しぶりに台所の奥深くからミルを引っ張り出してコーヒーを入れました。ミルで挽くゴリゴリ言う音と手に伝わってくる触感が気持ち良くて、こう言う手間もいいもんだなあ、 […]

    しだれ桜2021/03/26

    公園でしだれ桜をスケッチ。「しだれ」って「枝垂れ」って書くんですね。その佇まいを表す漢字をイメージしてたんだけど・・意外とそのままだった(笑)でもいっか、すごく綺麗だし♪ (^^)

    なずな2021/03/24

    小学校脇に小路を見つけました。しかも舗装されていないので、雑草ワンダーランド♪(私有地かも・・)春の雑草は綺麗! なずなは、たんぽぽと同じく子供の頃から親しんだ野の草。調べてみるとアブラナ科なんだそうです。そう言われれば […]

    卒業シーズン2021/03/21

    卒業式のシーズンですね。心からお祝いの気持ちをこめて!新たなステージが素晴らしいものとなりますように。

    春分の日2021/03/20

    昨日デパートに行ったら、和菓子屋さんに長い行列が!見ると美味しそうなお萩が並べてある!しかもきな粉も隣に♪ あー食べたい。先日食べたばかりなのに。

    木蓮の花2021/03/18

    木蓮やコブシがあちらこちらに咲いていますね。木蓮はすぐに枯れ落ちてしまうけど、街路樹や庭木としていろんなところに植えてあるのを見ると、秋のキンモクセイ同様に広く愛されている花なんだなって思います。楽しめる時期はとても短い […]

    焼き芋2021/03/16

    だんだん温かくなってストーブの出番が減ってきました。ホイルで焼いたお芋を楽しめるのもあとひと月くらいでしょうか。ちなみに私はバターでいただくのが大好きです。(^^)

    たんぽぽ2021/03/14

    日当たりの良い場所で、タンポポが咲いていました。タンポポの沢山咲いてる野原を見ると宝物を見つけたようにワクワクした気持ちになります。子供の頃から大して成長していないのでしょう(笑)

    冬の鳥:つぐみ2021/03/11

    木の葉をひっくり返しては、てくてく歩き回る冬鳥、ツグミ。食べ物を探しているのだそうです。羽の赤褐色とお腹の模様が綺麗。もうすぐこの可愛い鳥たちもロシアへ帰っていくのだそうです。

    春の便り2021/03/09

    春先に咲き始める可憐な青い花。子供の頃から好きな花の一つ。そして名前の意味を知ると驚いた方も多いと思う花。

    土筆めっけ!2021/03/08

    土筆を見つけました。春はすぐそこまで来てますね!

    鳩の哀愁2021/03/05

    多分に妄想な話。道路脇に一羽の鳩がおりまして、羽を少しだけ立て、首元の羽毛を膨らませて、寒そうに佇んでおりました。その姿がコートの襟を立てて、ポケットに手を突っ込んだ男のポーズとダブって見えて、哀愁だねぇ〜。なんて思った […]

    桜もち2021/03/03

    桜もちをいただきました。子供の頃のスーパーは、肉屋、魚屋、八百屋などの集合ストアで、その中に和菓子屋さんも入っていて、大きな四角いガラス張りの木箱の中に、ぼた餅、柏餅など、沢山のお餅が並んでいたのが印象的でした。中でも桜 […]

    3月ですね。2021/03/01

    もうすぐ桃の節句、我が家にはお雛様はないのですが、スーパーとかで流れてくるあの歌を聞くと、なんとなくつられてうきうきします。

    春を見つけた2021/02/27

    春をひとつ見つけました。秋田県の方言では「ばっけ」って呼ぶそうで、ネットで調べるとアイヌ語が語源だそうです。大昔の家庭でも「ばっけ」を摘んで食べながら、春を想ったんでしょうね。どちらの呼び方も好きです。

    白梅2021/02/20

    白梅の花びらは白いけど、蕾は少し濃い目のピンク色なんですね。アクセントになっていて綺麗でした。

    いない いない ばあ!2021/02/17

    素敵な風景に出会いました。小さなお姉ちゃんが、これまた小さなベビーカーに乗った弟に「いないないばあ」をして一緒にキャーキャー笑ってるんです。弟くんが真似をして、同時に顔を隠してるところが、もー!可愛くてたまりませんでした […]

    冬の紅葉2021/02/14

    公園脇に植えてあるサツキ、よく見るとところどころ赤くて綺麗。ネットで調べたところ、赤い色は枯れているわけではなく、冬の紅葉なのだそうです。

    だるまと雪だるま2021/02/12

    うーんと・・、今日のは特に意味はなくて、1月に描いただるまちゃんです。可愛いかなって思って♪ (^^)

    松の木2021/02/10

    四谷・市谷の緑道沿いに生えている黒松。微妙に揺らぎながら伸びる幹と、葉の重さに少しさがって見える枝。その佇まいに味がある気がした。

    梅の花2021/02/08

    梅が咲き始めましたね。白梅、紅梅、桃色の花。よく見ると枝ぶりも、いかにも和風のかくかくしたものからすっすっと小枝が上に向かって流れるように伸びたもの、いろいろあるんですね。私の最近のお気に入りは、桃色のすっすっと枝が伸び […]

    たまには洋風2021/02/06

    たまにはお洒落なものを描こう!なんて思い立って、さて何が良いかなって考えたら、パンなら洋食だからイコールお洒落!?と安直にクロワッサンと塩パン買ってスケッチしました(^^) 描いた後は、おやつにペロリ♪

    節分と柊鰯2021/02/02

    節分に飾るあれ、柊鰯(ひいらぎいわし)って言うんですね。今年は早めに手に入れて、玄関先に飾ったのですが、昨日近所を歩いていて、あることに気が付きました。飾ってあるお家はみんな上向きに飾ってるんです。私は束ねてあるところが […]

    メジロ2021/01/30

    四ツ谷・市ヶ谷間の緑道でメジロをよく見かけるのですが、ここのところ見かけた回数で考えるとスズメやシジュウカラよりも多いかも。サツキやアジサイなどの低木の茂みで、賑やかに追い掛けっ子をしています。都会で生きるこの小さくて可 […]

    スズカケノキ2021/01/27

    四ツ谷から市ヶ谷へ向かう堀沿いの緑道にスズカケノキがいくつか植えてあり、見上げるとまんまるの実がいくつもぶら下がっています。目に映る情景はクリスマスツリーみたいに見えてるのですが、写真で撮ると点・・(^O^;)

    水仙の花2021/01/24

    小さな庭ですが、水仙が咲き始めました。このシンプルさに惹かれるようになったのは、40代になってからかな。スケッチして思ったんですが、このニョロニョロみたいな葉っぱも素敵♪雪中花とも呼ばれるのだそうです。お洒落な名前だなぁ […]

    仲良しなスズメ2021/01/21

    公園で見かけた仲良しさん達。すぐそばに群れがいるのに、この2羽だけが柵の上で話をしてる。仲良しを見るのは、なんだか嬉しい。

    真冬に咲く花、蝋梅2021/01/19

    もう見頃も終わりに近づいていますが、ロウバイ、綺麗ですねぇ。丸っこい蕾は梅っぽいけど、梅とは関係なくて、クスノキ目ロウバイ科なんですって。年始早々に咲いてるのを見て、ふと、こんな寒い時期に、誰が花粉を運んでいるのだろうか […]

    石鹸の木、ムクロジの実2021/01/16

    お散歩スケッチその2、公園に植えてあるムクロジ。見上げる位置に実ってたので、空の青と実の黄色の対比が綺麗でした。水につけて泡立てて遊んだり、息を吹き込んで笛にしたり、種は羽根つきの玉部分にしたりするのだそう。

    冬の紫陽花2021/01/13

    天気が良い週末に玉川上水沿いを歩いていたら、紫陽花がまだ咲いていました。というより、ドライフラワーになってたんですが。これがまた味のある紫で綺麗。こういう花を剪定しないで置いてくれている隣街の方々はセンスが良いなあ♪

    新成人の方、おめでとう!2021/01/11

    成人式を迎えられた方、おめでとうございます。少しばかりですが、お祝いの気持ちを込めて描きました。

    作字と国語ノート2021/01/07

    パンフレットタイトルの手直しをしようと思っているところ。昨年、オンラインセミナーでフォントメーカー開発部の方が国語のノートを愛用していると知ったので、早速買った国語ノート。真似して作字の下書きに。形から入ってみるけど上手 […]

    ぜんざい2021/01/05

    お正月にいただいたぜんざい。美味しかったので描いてみました。

    氷が張った朝2021/01/03

    東京でも寒波の影響でお正月から寒い!!ということで、バケツに水を張ってを用意してたら氷が張りました!キラキラりーん♪そう言えば、子供の頃(S50年頃)ですが、登校途中の水たまりに氷が張ってるのを、かかとで割っては学校に行 […]

    明けましておめでとうございます!2021/01/01

    本年もどうぞよろしくお願いいたします!! 元旦の朝から、洗面室が水没して大騒動。(なぜか洗濯機の排水パイプが半分抜けてた)お陰でしっかり目が覚めました。(笑&汗)

    もみじpart22020/12/29

    もみじをスケッチしてたら、こんなのも可愛くて良いなぁって。水彩絵の具でぺたぺた。

    秋のなごりの紅葉2020/12/28

    年末だけど国分寺ではまだ紅葉しているもみじがありました。忘れないうちにスケッチ。 落ち葉、色補正したけど、びゅーてぃー♪

    からす瓜の実2020/12/25

    ミカン、柚、ここのところ、丸いものを描くことが多いかも。

    冬至と柚2020/12/23

    月曜日に柚をいただいた。冬至だったんですね。爽やかな黄色、いただく前にスケッチしました。これから少しずつ日が伸びると思うと少し嬉しい。

    パンク2020/12/21

    パンクしてた。しかも木ネジみたいなのがぶっすりと刺さって。(゚o゚;最初イタズラかと思ったんだけど、時々あることみたいで、ネットで検索するとそっくりな写真が並んでました。故意でないなら、まだマシか。幸い穴もひどくなかった […]

    庭によく来る小鳥 シジュウカラ2020/12/19

    冬になって食べ物を探してやってくるようになったシジュウカラ。ブドウの蔦に留まったところ。 ちなみにこれが私の小さな制作スペース。

    年賀イラスト2020/12/11

    最初は、ひとつだけ作るつもりだったんですが、ああもあるな、こうもあるななんて、だんだん調子にのってしまい、数点作っちゃいました。ご笑覧ください。別サイトにリンクしています。

    お隣さんの枝付きみかん2020/11/08

    お隣さんから庭先になった蜜柑を枝付きでいただきました。へその緒みたいにしっかりと枝がついている様は、どんな蜜柑もちゃんとひとつひとつ木から栄養をもらって育ったんだなって、あたり前のことだけど感動を持って映りました。

    ジューンベリーの紅葉2020/11/03

    檜原都民の森に行きました2020/11/01

    なかなか時間も取れないけど、年に一度は紅葉を満喫したいぞ〜!ってんで、檜原村の都民の森に行ってきました。色とりどりの紅葉や黄葉に囲まれて満足!

    ピーナッツの収穫2020/10/27

    プランタで栽培していたピーナッツを収穫しました。意外と実っていてホクホクにんまり♪ (^^)

    赤玉ねぎの絵の具2020/10/23

    赤玉ねぎの皮の色がすごく綺麗だったので、煮出して絵の具にしたら、同じような色が出るのか実験してみました。液状だとそれっぽい色なんだけど、紙に乗せると黄色のような茶色のような色に変わっちゃうんですね。ちょっと残念だけど、こ […]

    おばけシイタケ2020/10/16

    数日裏庭を見なかったら、シイタケがハロウィーン仕様にになってた!一番大きいところで20cm。成長を繰り返すとこんなふうにビロビロビロ~ンになるんですね。夕飯に天ぷらにして食べました。うまかった。食べた後、お腹は大丈夫かな […]

    蚊取り線香の香りくらべ2020/10/08

    この夏の蚊取り線香は、生協で買った天然由来のもので、香りが良くて気に入っていたんだけど、先月使い切ってしまった。生協や近所のお店で探したんだけど、時期にならないと売らないのか、おなじみの蚊取り線香しか置いていない。そこで […]

    金木犀の花びら2020/10/05

    金木犀の花弁、ひとつひとつが小さな星みたいできれい。

    中秋の名月2020/10/02

    朝夕が、すっかり秋っぽくなってきましたね。昨日は中秋の名月ということで、満月のスケッチをしました。満月の左下に光る赤い星はおそらく金星。

    すみれ2020/09/20

    プランターに植えたピーナッツの中で、植えた覚えのないスミレが一株ちょこんと咲きました。すみれの種は、ありんこが運んでくるそうです。このプランターにわざわざありんこが上って種を落っことして行ったって想像するとなんだか可愛ら […]

    霧雨のキラキラ2020/06/01

    霧雨でユーカリの枝にキラキラのオーナメントが付いたみたい。

    電気屋さーーん!2020/05/31

    やっちまった。いつの間にか大量に繁茂したワイヤープランツをチョキチョキしてたら、一緒にインターホンのケーブル切っちゃった。相変わらずのドジ。(T▽T)そばにあるドクダミの花が綺麗だ。濃い緑に白色の花びらが点々と咲いてる景 […]

    てんとう虫2020/04/28

    雨上がりの朝、てんとう虫がお日さまを浴びていました。羽の色が赤くなりきっていないのは、羽化してまだ日が浅いからなのかな?

    カラスノエンドウ2020/04/08

    カラスノエンドウが小さな実をつけ始めました。

    イチゴが生ってるよ!2019/12/21

    おー!びっくり!玄関先にいつの間にかひっそりとイチゴちゃんがなってる!!今年は暖冬??よくみると先客のつまみ食いしたかじり跡が(笑)美味しかったのかな?酸っぱくてやめたのかな? この子もなるといいな♩

    今日はハロウィン2019/10/31

    カボチャはないけど、ミカンがあった。

    かなへびさんの日光浴2019/05/16

    朝から玄関先で気持ちよさそうに日光浴。しかも三匹も。親子??可愛らしいのでパシャリ。

    萩と雨2018/09/26

    水滴はどうして葉のまわりに集まるの?

    モズ2018/03/16

    国分寺にもモズがいる!ちょっと嬉しかった。

    イラレメモ「サイズが、突然線幅を含むようになったら」2018/02/25

    それがね、イラレのオブジェクトサイズが 突然、線幅を含む表記になったんですよ。 あと、配置画像にドロップシャドウとか効果を付けると オブジェクトの枠が変に大きく広がっちゃって 移動しづらいったらありゃしない。 InDes […]

    「さんがにち」って漢字書くと?2018/01/06

    「三箇日」って書くのだそうです。 正月のめでたい日が三日続くから 「三賀日」かと思ったのですが 調べてみると意外にシンプル。 勉強になった今年のお正月でした。

    葉っぱをくんくんくん2017/11/21

    落ち葉で敷き詰められた小径、 つま先に当たる木の葉がカラカラと音を立てる。 歩くだけでうきうきするのに ほのかに落ち葉の甘い香りが。 この香りすごい好き!! でも、どの葉っぱなのか気になって 香りの主を探してくんくん嗅い […]

    秋のカラフル2017/10/02

    おーい!どうだい?って上から呼んだのは、 ハロウィン飾り? ではなくて、色とりどりの烏瓜たちでした。 まるでファッションショーに立ち会ってるみたいに その鮮やかな朱(あか)色、黄色、 それから、朱になると全く想像もできな […]

    とりむねハムの燻製2017/07/04

    美味しそうな色に出来たので、ご機嫌です。

    公演会にて2017/03/31

    合唱団の定期公演にて、演目は「ブレーメンの音楽隊」 イラストはどろぼう三人組。

    干しきのこ2016/12/21

    きのこをベランダで干しました。 朝になるとベランダに出して、お日さまの光にたっぷりと当てて 夕方になるとうちに入れ、三日目で出来上がり。 しいたけの茶色、しめじの黄色がかったグレーの傘と白い軸。 きれいだなぁ。

    デザインノートに載ってます2016/11/26

    本日発売のデザインノートにロゴ・マークが載りました。 書店で見かけたら「頑張っちょるね」ってつぶやいてやってください(笑)

    タヌキとハクビシン2016/11/22

    最近ランニングをしてるんだけど、タヌキとハクビシンを見かけました。 国分寺にこんな動物たちが住んでるなんて気がつきもしなかったけど、嬉しい。 夜中は暗くてちょっとコワイ竹やぶにタヌキが暮らしてると思うと、なんか竹やぶステ […]

    イタチ??2016/10/19

    多分、イタチだと思うんだけど・・。

    ヒキガエルくん2016/09/11

    庭で掃除をしていたら、ピョーンと何かが跳ねました。 見るとSサイズの玉子くらいの大きさのヒキガエルの子どもがではありませんか。 梅雨時に道路を歩いているヤツはマジデカイですが、小さいのはかわいい!! 通りすがりか、住み着 […]

    羽化2016/09/08

    小さな小さな庭でアゲハチョウとモンキチョウが、さなぎから蝶になっていました。

    苦瓜の花2016/09/03

    季節はずれに咲いた苦瓜の花、小さくて可愛らしい。

    夏の工作2016/08/21

    くものすギャラリーに続いて、庭のくもくんによる夏の工作。 ブドウの葉っぱの両サイドを上手く使ってアーチを作っています。

    葉っぱを食べるコガネムシ2016/08/18

    葉脈を残してはっぱ食べてるヤツは誰だ??って思っていたら こやつでした。 コガネムシも葉っぱを食べる種類がいるんですね。 ヒメコガネって言うらしいです。なかなか綺麗な緑色。

    くものすギャラリー2016/08/15

    お盆休みに清里へ行ってきました。朝霧の中、蜘蛛の巣がとても美しくて 優秀賞:水滴が真珠の首飾りのようで、糸の柔らかさや水の重さがしっかりと表現できていて優雅です。 技術賞:この角度、糸の張り加減、水滴の散らばりよう、なか […]

    あさがお2016/08/03

    今朝の朝顔。白い花なので、バッグに色を入れたらちょっと夜っぽくなってしまいました。

    ロケット座2016/08/02

    最近、夜散歩すると南の空にこんな感じで星が並んでいます。ロケットの先っちょみたいなんで「ロケット座」って名前をつけてるんですが、ホントは何だろう・・って。 東京の空では、まわりの星が、あんまりよく分からなくて、ネットで調 […]

    青い鳥2016/07/21

    昨日の朝、専門学校に向かう四ッ谷から市ヶ谷への緑道で青い鳥と出会いました。 何これ!!って思うくらい綺麗な鳥で、日本の野鳥じゃないよね??って思いつつ、 じっとして観察していると、人慣れしているのか、こちらのことは気にし […]

    カボチャとブドウ2016/07/08

    小さな庭なので、カボチャも縦方向に伸びてもらうしかないですが、雌花が咲きました。 ブドウも実るといいな。

    手くん2016/06/28

    HPに新コーナーを作るべく描き描きと。3つ並ぶと何か可愛いかったので・・。

    梅ジャム2016/06/11

    近所の農家の直売所で出ていた梅。 赤みのある黄色となんとも爽やかでフルーティーな香り。 こういうをの見るとつい後先考えず買ってしまう。 結局、傷む前にジャムにしないと、ということで ジャム作りしました。 ホントに梅??っ […]

    消しゴムはんこ「ほたる」2016/06/09

    今年のホタルの見頃はいつ頃でしょうね?

    消しゴムはんこ-HA2016/05/31

    6月4日〜10日は、歯と口に関する衛生週間なのだそうで、歯をスタンプにしてみました。

    イチゴ赤くなった。2016/05/20

    とある参観日の記録2016/05/17

    息子のクラスを間違えてうっかり別の教室へ。 ありゃぁ〜間違えた・・って思いつつ、保護者面してしばらく見たら素知らぬ顔で抜けようと思っていると、こんな時に限ってみんな一斉に後ろを向いて朗読し始める。気まずいなぁ・・まるでミ […]

    ベランダのイチゴ2016/05/12

    我が家の小さなベランダで栽培しているイチゴが実り始めました。 楽しみ!!

    今日の手描き2016/05/10

    GWの横沢入2016/05/02

    日本の原風景のような場所でした。

    今日の手描き2016/04/28

    HPのタイトル変更しようと思って制作中。

    つくしんぼ2016/03/25

    近所の空き地につくしんぼが顔を出し始めました。 春ですね。

    夕方の富士山2016/01/26

    最強寒波の日曜日、夕方、国立駅ホームから見た夕焼け。 (手前の明かりとアンテナ一本デジタル処理で消しちゃった。)

    冬の雑草2016/01/14

    今うちでかわいがっている雑草。ひよこ草とかホトケノザは、申し訳ないけど抜いて、これをメインに残してます。ツルっぽいんだけど何だろう。花が咲いたら、あーこれか、って感じかも知れないけど楽しみなんです。

    応援してるのでお知らせ。2015/11/26

    国分寺ジュニアミュージックシアターさんがクリスマスコンサートをします。

    万歩計とカロリー2015/10/12

    最近消費カロリーの計算できる万歩計を買いました。 そんでもって今日はテクテクあるいて、1万歩ほど。 帰りにアイスクリームを買って帰っておいしく食べました。 ふと消費カロリーが気になって万歩計を見ると300kcal程度。 […]

    やっと咲いた朝顔2015/10/03

    5月に植えた西洋朝顔がやっと咲きました。 へんな朝顔で、葉を繁らせるばかりで、この夏、ほとんどが咲かずに枯れちゃいました。 2株だけ生き残ったのが最近になりようやく花芽をつけ始めたのですが、さすがに10月、葉っぱの色も枯 […]

    eye2015/08/30

    夏休み明けテストに向けて、英単語暗記中の長男が「アイってEYEなんだね」って。 先日、彼の勉強を見たんですが、英単語のスペルのルールが、なかなか覚えられないみたい。 「eが目でyが鼻だったんちゃう?今の絵文字みたいな感じ […]

    GOYA2015/08/13

    あのね、これね。 日本語で「にがうり」、英語だと「GOYA」て言うんだよ。 って自慢げに話してくれたうちのこども。(笑)

    朝顔は裏から2015/07/27

    「金魚は上から」というのが、通な眺め方なんですってね。 では、朝顔はどこからが良いのでしょうね? 私のお勧めの角度は「裏から」。 すーーーーっとラッパ状に広がるラインとか光の透け具合とか、イイんですよ。 大分アホっぽいで […]

    せみしぐれ始まる2015/07/22

    四ッ谷駅から外勤先まで堀沿いに小径があって、土の色と木漏れ日の影を楽しみながら、てくてくと歩くのが毎週水曜日の朝なんですが、今週は蝉の声がし始めました。まるでサウンドシャワー室。ミンミンミンミン、それから少し小さくジージ […]

    朝顔咲いた2015/07/06

    ベランダで育ててる朝顔が咲きました。 今年の夏、沢山咲くといいな。

    メジロちゃん2015/02/25

    餌台に来てくれたメジロちゃん。 嬉しい♪

    小鳥の餌台2015/02/12

    小さな庭ですが小鳥用の小さな餌台を付けてみました。リンゴを一片入れておいたら、早速ヒヨドリとメジロが見つけてくれたようです。冬はこういうのが楽しいですね。

    なまえ2014/10/14

    子どもが段ボールに私の名前を書いていた。 よく見ると「辛人」・・おいおい一本足らんぞ。 それじゃあ、つらい人 or からい人じゃんかよぅ。 「幸人」です。でもなんか笑えちゃう。 べんきょうがんばれっちゃ ♪

    雨の日のカマキリ2014/10/05

    今日も明日も台風で雨。 庭先をみると、カマキリが雨宿りしてました。

    激おこ2014/09/26

    小学生が使っている言葉って面白い。 「激おこ」だそうで、解説しなくても分かりますよね! 「むずっ!」ってのも結構好きです♪

    秋のつくしんぼ2014/09/22

    深大寺におそばを食べに行ってきましたら、大人の身長くらいある立派な砥草の植栽がありました。へぇ〜っなんかイイなあと見てるとつくしそっくりものが。 なるほどスギナの親分なんですね。

    ブックデザイン2014/09/19

    「親子で楽しむ こどもあいさつ塾」 著者:坂東 眞理子 出版:明治書院 装幀・表紙イラスト:マエダヨシカ、本文イラスト:ささきみお、本文デザイン:品川幸人、編集:池田美加 うちの奥さんが本文イラスト、本文デザインを私が担 […]

    玉虫2014/09/18

    玉虫、広島にいたころはよく見かけたんですが、このあたり(国分寺)にもいるんですね!写真撮ったのに、ぼやけちゃってちょっと残念。

    ブックデザイン2014/09/12

    本文と図版デザインでご一緒させていただいた書籍が発売となりました。 「図解 最高の戦略教科書 孫子」 著者:守屋 淳、出版:日本経済新聞出版社 孫子の兵法について、図解・イラストを織り交ぜて分かりやすく解説した本です。ビ […]

    広島弁2014/06/17

    一昨日、法事で広島に帰ってきた。 仕事の都合もあり朝一で出かけて、 夕方帰るという超とんぼ返り、 でもやっぱり故郷に帰るのは嬉しい。 久しぶりの故郷に、小さい頃のことや 高校時代のこっぱずかしい失敗を思い出しながら 町を […]

    なんか正しい漢字?2014/05/26

    小学校の漢字書き取りプリントで 「かいがい」という欄に 苦しまぎれに「国外」と書いたうちの小坊主。 間違っているのに、それはそれでなんか正しい・・・。 お前やるなあ・・と感心。

    かお2014/05/12

    むすこの作った工作が顔に見えて・・ ちなみにこれは妹に作ってあげたキッチン。

    3月だぁ2014/03/05

    なんだかかんだと忙しくてHP更新するまもなく過ごしておりましたら、いつの間にか3月になっちゃったぁ〜! 写真は、先日の大雪で枝ごと折れちゃったらしいハーブ。(・・・なんだっけ)良い香りがします。 道ばたに落ちていたので、 […]

    本年もどうぞよろしくお願いします。2014/01/03

    あれやっときゃよかったとか、こうなりたかったとか、いろいろありますが、年が明けるとなぜか気持ちが前向きになります! それだけでも新年ってホント有り難いです (^^) こっとしも頑張るぞ〜♪ 本年もどうぞよろしくお願い申し […]

    サバの梅肉焼き2013/10/30

    息子:この魚の上にのってる梅、いやだ。 父:それ梅じゃないよ。バイニク。 息子:ほんと?かーかー。バイニク??? 母:うん・・・。 息子:ふーん、もぐもぐもぐ・・・・。(完食)

    4.9kg2013/10/15

    息子のランドセルが重そうだったので、 体重計で測ってみたところ、なんと4.9kg! おおよそ、お米1袋分を背負っていたとは。 大変だなあ、小学生。

    小ネタ2013/10/10

    私:アンパンマン作った人だーれだ? 息子:やなせたかしだろ? 私:ぶー、ジャムおじさん 息子:むかつくぅーー 笑 (^0^;)

    道路の雨水口2013/10/08

    昨日、信号待ちでふと目があった道路の雨水口、こんな顔に見えた。

    WEBデザイン技能検定2013/10/01

    どうやら受かったみたいでほっとしました。まだ正式な認定証が届いていないので、 はやくゲットしてさらにホッとしたいところです。 9月1日にあったWEBデザイン技能検定ですが、こっそり受験してきました。というのも、私は学校で […]

    校友会ネーミング2013/09/26

    母校の主催する「校友会ニックネーム募集コンペ」で優秀賞をいただきました。 最優秀賞1点、優秀賞3点だそうで、 嬉しい反面、やっぱり実際に使ってもらえないのは残念。 ちなみに、最優秀賞は「SO-ZO-NE(ソーゾーン)」 […]

    オレンジ2013/09/19

    いいデザインに出会うと出来るだけファイルをするようにしている。溜まったところで見返すと自分自身の好みや考え方の傾向を発見することができる。私にとってオレンジはいい例だ。このデザインいいなあなんてファイルしたつもりが「あれ […]

    センスとセンサー2013/09/19

    センスって何だろう?そんなものあるんだろうか? その言葉を思う度に、本当にコンプレックスに思ってきた言葉の一つ。 デザインの講師をして、育てる立場になってはじめて確かにセンスがある人はいるんだなあと実感させられることも多 […]

    プロになるには?2013/09/19

    「努力すればプロにはなれる。それから先は才能だ。」 まだデザインの道に踏み込んだばかりの私に抽象画の師匠が贈ってくれた言葉。 落ち込むことが多かったこの時期「とにかく努力さえすればプロにはなれるんだ!」とりあえずプロにな […]

    絵を教えてくれた先生のこと2013/09/19

    もう随分とむかしの話、デザインの専門学校に行く前に大学受験を試みたことがあった。市のパステル短期講座にも行ってみたりして、そこでお世話になった先生の絵画教室へデッサンを見てもらいに行った時のこと。 その先生「この補色の組 […]

    清里へ行ってきました。2013/09/16

    三連休を利用して清里に行ってきました。 清里って初めて行ったんだけど、羊・牛を放牧してるんですね。 他にもヤギ・ヒツジ・馬なんかいて、子どもたちは大喜びでした。 遠くの牧草地の鹿が3匹、思いっきり駆け抜けていきました。 […]