水仙

昨年末から庭で咲いている水仙。このお花、首のところがピコって90度に折れて咲くのですね。なんだかヒューマンで可愛い。描きながら改めて気が付きました。

ロウバイ

3月に入ったのですが、ロウバイの話。ロウバイは1月が盛りですが、先日まだ頑張って咲いてる樹を見つけました。この枝には花と実が一緒についていました。ロウバイの実ってコウモリがぶら下がってるみたいで可愛いです。

ブロッコリー

大きな葉っぱをわさわさと茂らせたブロッコリー。丈が低めなので最初のブロッコリーは収穫したあとかな。それでも立派なのがこんもりと出来ていました。ホトケノザが綺麗な赤紫色を畑の風景に添えてくれていました。

信号待ち

朝の信号待ちで向かい側にいた親子。お出かけかな?弟くんはお母さんの大きなマフラーに顔半分くるまって幸せそう。楽しい一日を♪

ヤツデの花

四谷の緑道にヤツデの花が咲いています。ちょっと宇宙人っぽい感じの花です。スケッチしてると小さなアブみたいな虫が数匹飛んでいました。甘いのでしょうかね?ちなみに昨年2月にも描いてました。結構このお花のフォルムが気になるのかも。

豚汁

冬なので豚汁を作りました。豚バラ、蒟蒻、大根、人参、葱、牛蒡。香りの良い野菜が食欲をそそりました。温まりますね。

枇杷の花

師走になって、とても寒いですが、枇杷の花が咲いていました。葉っぱや果実の形状は南国植物みたいですが、花びらは梅や桜の仲間だけあって、よく似ています。しかも冬用にふわふわのがくをまとっていて愛らしいです。

ツグミ

ツグミが草むらをつんつんしてるとスズメたちもやって来ました。スズメは皆んなでちゅんちゅこちゅんちゅこ賑やかに。ツグミは一羽、凛としてスナフキンみたい。

胸を張ってちょっと遠くを見る感じ、ツグミって姿勢が良いなぁ!見てるとこちらも背筋が伸びます。

梅の花

先日、国立の谷保天神に梅の花を見に行ってきました。枝が稲妻のように曲がりながら伸びていて、まるで日本画みたいって思いましたが、よく考えると逆なのか。日本画がそれを描いたんですね。墨絵のような枝に沢山の花が咲いていて、とても見ごたえがありました。

菜の花

国立の大通り沿いの花壇に菜の花が沢山咲いていました。早咲きなのか、日当たりがよほど良いのか、そこだけ春が来たみたいにメジロにシジュウカラ、蜜蜂などがやって来て賑わっていました。早く暖かくなってほしいなぁ。

オナガ

最近オナガたちが近所の畑の金柑を食べに集まっています。黒い帽子と水色のの羽根がお洒落。冬の鳥ではなくて年中姿を見せてくれる可愛い鳥。実はカラスの親戚だって聞いて驚きました。

黒い鴨?

市ケ谷のお堀を見ていたら、黒い鴨がぷかぷかと。んー?くちばし白いし、鴨じゃないのかな??潜水もしてるし。ということで、調べたら、オオバンという鳥だそうです。ネットで画像を見たら足が大きくてかわいい♪オオバンちゃん覚えた。

朝の会

木の枝に沢山の雀たちがちゅんちゅこ、ちゅんちゅこと朝の会の真っ最中。
今日はどこ行く?あの公園はどうかな?あの花が美味しいんじゃない?なんてめいめい好きなことを話してるって思うだけで愛らしい。

市谷とお堀

市ケ谷〜飯田橋の遊歩道から見たお堀の景色。この場所に来たのは初めて。斜めのスロープは大きな橋になっていて、電車のいるところが市ケ谷駅のホーム。奥に見える緑は四谷へ続く緑道の木々。出勤時間間近で慌てて描いたのでちょっとあやふや(笑)。

からすうり

いつもの四谷の緑道沿いにぶら下がってた烏瓜。枯れ木、枯れ草の中、これを見つけてちょっと嬉しくなった。野原の赤ちょうちんみたいで可愛い。