四ツ谷の緑道の椿。いつも見る椿と違って雄しべが花びらで隠れていたので椿か山茶花か迷いましたが、画像検索したら椿と出てきました。スタンダードな単色も美しいですが、斑入りはお洒落な印象がありますね。
タグ: 冬
何の木の冬芽?
四ツ谷の緑道で丸く膨らんだ冬芽を見つけました。こんな寒い季節でも植物は春の準備を進めているようです。何の冬芽でしょうね?昨年この辺りに生えていたニワトコかな。春になったら確かめてみます。春の楽しみがまた一つ。
スイセンの花
我が家に毎年咲いてくれるスイセンの花。場所が合っているのか少しずつ株を大きくしてるみたいです。昨年の秋、庭の隅でそーっと芽を出して遠慮がちに葉をニョロニョロと伸ばしていた様子を思い出しました。素直さや慎ましさを感じる花です。
柚子
年末にご近所さんや知人から柚子をいただきました。柚子の香りや色味は食べものに添えると不思議に体が温まる気がします。この冬は、ふろふき大根やお鍋に大活躍でした。少し不器用な丸みに愛嬌がありますね。
元旦スケッチ
元日に初スケッチ。大晦日にチェックしておいた妻の実家のロウバイ。日当たりが良いからか、まだ黄緑色の葉が付いたまま花が咲いています。近づくとふわりと爽やかな香り。ここだけ春みたいな感じがしました。
雀の赤提灯
四ツ谷駅のホームが見下ろせる緑道脇の土手にカラスウリ。少し前までは緑が生い茂って気が付きませんでしたが、葉が散って赤い色が目立つようになりました。柵の向こう側で人が立ち入ることができないのでのんびりと沢山ぶら下がっています。小鳥たちの集いの場「雀の赤提灯」なんて想像してみたり。
秋色
冬っぽい朝の匂いを感じる公園にて。木枯らしが揺らす枝に、日光を浴びてきらきらと秋色が揺れていました。検索だとヤマボウシっぽいのですが、実がついてないので自信はありません。春に花を見るまでお楽しみです。何の木でしょうね。
ジョウビタキ
ジョウビタキのオスに出会いました。お腹が赤茶色で顔は黒、羽根に白い斑があり、とっても綺麗。小鳥は動きが速くて、一所に落ち着かないので素描は困難。目を凝らして頭に焼き付け描きました。
紅梅
梅が咲くのが待ち遠しいと思っていたら、すぐ近所の畑で紅梅が満開でした。手前の林は栗林。その奥に少し濃いめのピンク色の紅梅がこんもり咲いています。和菓子みたいな美味しそうな色たちです。
スイセン
庭の水仙をスケッチ。沢山の葉っぱが、ゆるゆるとよじれながら上に伸びる様子が好きです。上向きっていいですよね♪(笑)寒い日もこれくらいが丁度良いと言わんばかり。元気をもらっています。
冬の猫じゃらし
晩秋からチェックしていた猫じゃらし。葉っぱの色に赤紫色が入っていてお洒落な色味。これを描いた次の週には、花穂も葉も枯れ草色に変わっていました。今週は寒くなるそうですね。体調に気を付けて過ごしましょう。(^-^)
ヤツデの花
ヤツデの花。盆栽の松みたいに、にゅっと腕を広げて、その先に手持ち花火のような花たちが丸くパチパチ咲いています。個性的な風貌が可愛らしいです。
どんど焼き
どんど焼き、毎年楽しみにしている一月の行事。お焚きあげの火に当たりながら、甘酒をいただきました。焚き火の香りはいいですね。赤屋根の社殿が可愛らしくて素敵な神社です。
春を待つニンニク
ニンニクの上の部分を初めて見ました。こんな葉っぱなのですね!とても力強い形。少し紫色がかった葉に冬らしさを感じました。根元にはホトケノザがわいわいと楽しげに延びていました。
春を待つミツマタの蕾
公園のミツマタに蕾が付いていました。ビロードのようにうっすらと産毛をまとったライトモスグリーン。早春に黄色くて蜂の巣みたいな可愛らしい花を咲かせます。
> ミツマタの花
ロウバイ
お正月からコロコロの可愛い花を咲かせるロウバイ。冬の軽やかな青空にハチミツみたいな黄色が映えていました。空は塗らなかったので、皆さまのイマジネーションで背景に青空を足していただけると幸いです。
今日は成人の日ですね!新成人の皆さん、おめでとうございます。(^-^)
仲好しな雲
夕方、仲良く連なって進む雲の一群がありました。電車ごっこしてるみたいで可愛らしかったです。
クチナシの実
クチナシの実を見つけたのでスケッチ。タコの子みたいに見えて愛嬌のある形です。見てるだけでなんだか元気をもらえる小さな可愛いオレンジの実。以前、農家の直売所でも栗きんとんを作るのにクチナシの実が並んでました。年の暮れを感じる果実です。
杏仁豆腐とビワの花
ここのところ忙しくて、久しぶりの投稿です。初めて我が家で咲いたビワの花をスケッチ。ほのかに梅みたいな良い香りがします。でもどこかで嗅いだことのある香り。何度か嗅いでやっと思い出しました。あれです。杏仁豆腐。(^-^) ふかふかのコートを着た白い花。しばらく楽しみたいと思います。