ひるがお 投稿日 2022年7月4日2022年7月3日 四谷の緑道の出入り口の付近のヒルガオ。小ぶりな花びらに浅いピンク色が清楚で可憐なんです。道行く人も口には出さないけど綺麗だなって思ってるはず。垣根に巻き付くと朝顔っぽくてなかなか様になってますよ。ひるがおさん♪
水引草 投稿日 2021年10月12日2021年10月12日 水引草というのは、グッドネーミング賞だと思っています。雰囲気がなるほど水引きだなって思うし、紅色と白色があるなんて、出来過ぎじゃないかってくらい(笑)。華奢な花だけど、少し揺らぎながら伸びている茎が好きなポイントです。
風船かずら 投稿日 2021年10月4日2021年10月4日 まるで空気を吹き込んだみたいに膨らむのが可愛らしい。弦の巻き具合や小花がインテリア装飾みたいで、小さな小さな世界のなかでメルヘンチックな世界が広がっていて綺麗。
朝顔 投稿日 2021年9月20日2021年9月27日 昨日は台風一過で久しぶりに汗ばむ陽気、わが家の朝顔はラストスパートしています(笑)私の育て方が上手くないので、8月になっても咲かず、9月に入ってやっと咲きました。頑張れ朝顔!
わらび餅 投稿日 2021年9月2日2021年9月27日 子どもの頃、母がわらび餅をよく作ってくれたので、夏になると「わらび餅」が食べたくなります。最近わらび餅の粉を置いてあるスーパーが減ってきたのですが、先日発見!ということで、今年も恒例のわらび餅を作って食べました。これに黒みつを加えるとさらに美味いということは、大人になって知りました。
夏の風物詩、蚊取り線香 投稿日 2021年8月31日2021年9月27日 蚊取り線香の香りが好きで、昨年天然系の線香を買いました。本物だと思うだけで煙が良い香りに感じてしまうから、単純です。(^^)ところで、皆さんは蚊取り線香を焚くときに、ひと巻き使いますか? 私の場合、使うのは毎朝、生き物の世話と庭で水やりをするときだけなので、これくらいに折って使っています。最後のところを1ミリくらいで挟むとぎりぎりまで燃えてくれて気分が「よっしゃ」です。
ミニチュアサイズのキュートなホオズキ:千成鬼灯 投稿日 2021年8月23日2021年9月27日 道端にミニチュアサイズのキュートなホオズキを発見!ネットで調べたらセンナリホオズキという江戸時代に渡来してきた帰化植物でした。実は熟しても赤くならないそうです。
葛の花 投稿日 2021年7月31日2021年9月27日 四谷からの緑道の桜並木。夏の草花の勢いでジャングル化しつつあって、葛の蔓が覆いかぶさって花が咲いていた。これはこれで綺麗なので花が終わるまで手入れしないでくれると良いなって思ったり。
桃 投稿日 2021年7月26日2021年9月27日 山梨に住む母から桃をいただきました。広島育ちの私が山梨県産の桃を口にした時、かりっと音がする歯ごたえがあってとても驚きました。しかも、すごく甘いのです。置いておくと柔らかくなりますが、ぽりぽり音がするくらいの方が美味しいかも。緑豊かな山梨の香りを想像しながらいただきました。
玉虫 投稿日 2021年7月20日2021年9月27日 ミンミンゼミが鳴き始めて、どこだろうと桜の幹を見ていたら、玉虫さんがとことこと歩いてるではないですか。おぉ!これは珍しいとスケッチブックを取り出し慌てて描いてる間にどこかへ行ってしまった。確かこんな感じでした。
線香花火 投稿日 2021年7月14日2021年9月27日 梅雨の晴れ間に花火をしました。やっぱり締めは線香花火。ささやかで綺麗、ピークが終わってパシャッ、パシャッってなり始めた辺りからが好きです。ちょっと前まであったい草の線香花火、あれは長く楽しめてよかったなあ。
7月だ!夏だ! 投稿日 2021年7月4日2021年9月27日 7月1日になって思ったことは、夏を楽しもう!ってことでした。スイカに風鈴、蚊取り線香の香り、花火、鮎の塩焼き、入道雲、ヒグラシの声、アイスクリーム・・コロナ禍で旅行はできそうにないけど、普段の生活の中でできることは楽しみたいですね!ということで、まずは西瓜を買ってきました。 皆様も素敵な夏になりますように♪