夏の雲

朝ベランダから見えた空。雲が綺麗な日でした。お昼には巨大な入道雲が湧き上がって、夕方の雲は、夕陽に染まって西洋絵画のようでした。暑い夏でしたが、今年も夏の雲には何度も感動しました。

ゴマの実

農家の方に「ゴマの花があるから見ておいで」と言われて畑に入りましたが、そもそもゴマの花を知りませんでした。もうひとりの方に聞きましたら、ニカニカと素敵な笑顔で教えてくれました。立派な実を沢山つけた先の方に薄紫の花が咲いていました。こんな清楚な花から胡麻って出来るのですね。もう少ししたら、葉をむしって、ビニールハウスの中で干すと実が割けて胡麻が飛び出してくるそうです。

特大スイカ

農家さんの特大のスイカ。直径40cmくらいには見えました。思わず「おぉ!」って声が出ます。隣には子分のカボチャが並んでいます。奥のオレンジ色のは多分ズッキーニの仲間。葉っぱがうっそうと茂っていてパワーがみなぎっていました。見てるだけで元気をもらえます。

セミ真っ盛り

久しぶりに四ツ谷の緑道を歩きましたら、沢山のセミがじゃんじゃんと大合唱。とても心地が良かったです。四方から降り注ぐセミの声、何だか肩こりに効きそう。そう思うと、効いてきた気がするから不思議です(笑)。大きなスズカケノキの幹に三匹のミンミンゼミが鳴き比べをしていました。

カラスウリの花

夕方、畑のそばの植え込みに蔓をはわせたカラスウリが花を咲かせていました。白い糸状の花びらがフワフワと広がって幻想的。夏の夕暮れによく似合うお花です。

岡山の桃

WEBサイトの仕事でお付き合いのある岡山のふじわら不動産さまから桃をいただきました。上品な色に甘い香り!岡山、桃、と言えば桃太郎です。「これの大きいのに桃太郎さんは乗って来たんだよ」って嬉しくて調子に乗った私の親父トークに子どもたちは大して付き合ってくれませんでしたが、桃の美味しさに大喜びでした。

チンチラ(福ちゃん)の夏の工作

この夏、福ちゃん的に流行ったのが枝かじりです。まず枝の皮を均等にかじって、綺麗に裸にします。その後真ん中あたりからガリガリやって2本に分け、3センチくらいの棒を作成すると終了。夏休みの自由研究みたいで面白いです。りんごの枝が好きみたいです。

ゴジラ雲

青空の綺麗な日、目の前にゴジラみたいな雲がモクモクモクと沸き立っていました。ゴジラが上陸したらこんな感じかなって想像したら、思わずゴジラのテーマ曲が頭の中に流れました。

犬槙(イヌマキ)の青い実

槙の木に小さな青い実が沢山ついていました!電球みたいな形。下の方が果肉で今から大きくなり、赤紫に色付くと食べられるのだそうです。どんな味がするのかな。ちなみに上の丸い実は毒があるそうなので、食べないようにご注意ください。

木陰と青空

猛暑の中、公園前に調度良い木陰がありました。木陰に入ると涼しくて、風も調度吹いて心地が良かったです。地面やベンチに木漏れ日が差して少しリッチな気分♪ 幾重にも重なった葉っぱと、その間に見える青空を見上げてスケッチしました。

サルスベリ

昨日今日と暑さが和らいで有り難いです。スケッチは、サルスベリの花。猛暑のさなかでしたが、空の青さと真っ白いふわふわした花びらが風に揺れて、ビジュアル的に爽やかでした。

夏空

仕事帰り、駅を出ると大きな雲の山がそびえていました。分厚い雲の下は、深いプルシアンブルーで、雲の上の方は夏の日差しが透けてレモン色に光ってるし、その上にはプールみたいに青い空。なんだか、もーーーっ、すっごくワクワクしちゃって(笑)

マツヨイグサ

朝、草むらで綺麗な花を見つけました。待宵草という花で夕方〜夜に掛けて咲く花だそうです。と言うことは、咲き終わって花を閉じたところなのかな。咲き終わりとは思えない綺麗な黄色の花びらでした。

シオカラトンボ

暑かった日、買い物途中の池のそばにシオカラトンボ。地べたで休憩中。後日シオカラトンボをネットで調べてみたら、この少し白っぽい身体のコーティングには、紫外線を反射する効果があって、そのお陰で真夏の暑さでも元気なのだそうです。トンボも暑かろうと思ってたら、いやいや、ハイテクでした。