ロウバイ 投稿日 2023年3月2日2023年3月2日 3月に入ったのですが、ロウバイの話。ロウバイは1月が盛りですが、先日まだ頑張って咲いてる樹を見つけました。この枝には花と実が一緒についていました。ロウバイの実ってコウモリがぶら下がってるみたいで可愛いです。
冬は見つける楽しみがりますね。 投稿日 2023年1月12日2023年1月11日 四谷の緑道にトウネズミモチの実が、あちこちにたわわに実っていました。地味な実ですが、真冬にこうして実や花をつけている植物と出会えると元気が出ます。冬は見つける楽しみのある季節ですね。
大きなカラスウリ 投稿日 2022年11月14日2022年11月14日 四谷駅前の石垣にマクワウリほどの大きなカラスウリがぶら下がっていました。カラスウリはもう赤くなっているし、青くても白い縦線が入ってないので、カラスウリではないみたい。ネットで調べてみるとキカラスウリが一番近そう。面白いものが沢山あって楽しいな。
ヤマボウシの実 投稿日 2022年11月9日2022年11月10日 SNSのお友達が写真をアップしてくれて知ったヤマボウシの実。近所のアパートになってました!コーラルレッドの真ん丸ぼんぼん。食べられるそうです。
榎(エノキ)の実 投稿日 2022年10月5日2022年10月5日 公園に榎の実が生っていました。橙色、朱色、小豆色、小さくていろんな色があって見てて楽しい。食べることも出来て、結構甘いですが、おやつにして食べるほど美味しいわけではないです。小鳥が喜んで食べるそうです。
ムラサキシキブの実 投稿日 2022年9月23日2022年9月23日 ムラサキシキブ、今年は庭で一番育った植物でした。先日の台風で地面に落ちたつぶつぶを見てると、子どもの頃食べてたお菓子を思い出しました。何味だったか思い出せないけど、コーティングを舐めて、白くなった粒をまじまじ見てはまた食べてたっけ。(笑)
カラスウリ 投稿日 2022年9月2日2022年8月30日 カラスウリの子どもみーつけた!まだ烏骨鶏とかSサイズの玉子くらいの大きさでした。ミニチュアの西瓜みたいで可愛い。白くて長い花は枯れて、へその緒みたいにくっついていました。また見に来ようと思います。季節の楽しみが一つ増えました。
犬槙(イヌマキ)の青い実 投稿日 2022年8月15日2022年8月15日 槙の木に小さな青い実が沢山ついていました!電球みたいな形。下の方が果肉で今から大きくなり、赤紫に色付くと食べられるのだそうです。どんな味がするのかな。ちなみに上の丸い実は毒があるそうなので、食べないようにご注意ください。
色付き始めた柘榴の実 投稿日 2022年7月30日2022年7月26日 柘榴の実が少しずつ赤らんできました。八月下旬には真っ赤に実るみたいです。真っ赤も素敵ですが、今の時期の少し緑味や黄色味のある色も初々しくて好きです。
藤の豆 投稿日 2022年7月2日2022年7月2日 5月上旬に紫の花を房状に咲かせていた藤棚に、豆の実が沢山ぶら下がっていました。大きさは20センチくらい。眩しい日差しを葉に避けてもらいながら風に揺れていました。
枇杷の実 投稿日 2022年6月24日2022年6月24日 ビワの実が沢山色付いています。子供の頃はアパートの庭にあって、子どもたちで勝手に取って食べていました。遊びのついでに食べた果物は美味しかったなぁ。
赤い実 投稿日 2022年6月8日2022年5月26日 緑道で出会った赤い実、葉っぱはハゼっぽいのだけど、実の大きさがもっと小さくて花火みたいに沢山ついてる。調べてみるとニワトコの実だそうです。ハリポタで出てきたあのニワトコって、日本にもあるんだー!ってちょっぴり感動。小鳥に人気のようで、沢山食べられてました。
松ぼっくり 投稿日 2021年12月21日2021年12月13日 近所の農家さんに大きな松ぼっくりをいただきました。何の松だろう・・。15cmくらいはあるかな。チンチラの福ちゃんにお土産に持って帰ったら、喜んで噛り始めました。最近大きくなっていろんなものを噛ります。この冬の楽しみになったみたいです。
センナリホオズキの実 投稿日 2021年9月11日2021年9月27日 センナリホオズキの実。明るい黄緑で派手さはないけど、フウセンカズラみたいな包みに入っていて上品で美しい。食べられると言う記事があったので、恐る恐る噛ってみました。トマトみたいな香りとほのかな甘味と酸味。トマトと違うのは、液状の部分がないこと。なので食べやすく美味しいかも。でも、違う植物だったらちょっと怖いので飲み込みませんでした。