ユウゲショウ 投稿日 2022年5月19日2022年5月19日 学校の校庭脇にピンク色の花が沢山咲いていました。ツユクサとは違うんだけど、なんとなく雰囲気が似てる草。調べてみたらユウゲショウだそうです。
ヤセウツボ 投稿日 2022年5月3日2022年5月7日 昨日のヤセウツボの続き。要注意外来生物だそうですが、近年アルツハイマーを抑制する成分が発見されたとか。実は可能性を秘めた草なんですね!効くと良いですねぇ。ちなみにヤセウツボと打ち込もうとしたら「やせるツボ」と予測変換。それも知りたいなあ。(笑)
不思議な草 投稿日 2022年5月2日2022年5月1日 まるで土筆みたいにいくつも筆状の花芽が土から直にもりもりと伸びている風景に出くわしました。しばらくこれなんだろう??色も茶色いし、花はホトケノザの花びらみたいなのがついていて黄色にうっすら紫色、光合成してない種類の草っぽい感じはしたのですが、調べてみるとヤセウツボという寄生植物だそうです。しかも要注意外来生物なんですと!!でもちょっと可愛いかった。
藤の花 投稿日 2022年4月27日2022年4月28日 藤の花が見ごろですね。藤棚の下から見上げると上品でフルーティーな香りがふわっと降りてきて、ちょっと贅沢な気分でした。お尻が大きくて丸っこいクマバチもせっせせっせと花巡りをしてました。
ヒナゲシ 投稿日 2022年4月23日2022年4月23日 ヒナゲシのオレンジ色の花びら。若葉色の緑を背景に沿道でそれらがゆっくりと揺れるのは、映画のシーンを見てるようなちょっとロマンチックな気持ちになります。長くて一本一本がゆるりと曲がった茎も良いな♪
ユキヤナギ 投稿日 2022年4月16日2022年4月16日 またまたユキヤナギを描きました。今回は立川にて。波しぶきみたいに見える白い小花たちを描きたいと思ったのですが、そんな風に表現するのはなかなか難しいですね!(^-^)
シロハラ 投稿日 2022年4月13日2022年4月7日 立川の昭和記念公園にて。ツグミくらいの大きさの鳥がいたんだけど、色や模様、歩き方も違っていて、調べてみました。シロハラだそうです。可愛い仲間、見っつけた♪
紫木蓮 投稿日 2022年4月5日2022年3月31日 紫木蓮の花。蓮と言う文字が付くだけあって花弁が大きい。少し前に流行った「パプリカ」の踊りのように、両方の手のひらで真ん中を包み込むような仕草に見える。そう言えば、パプリカも春っぽい曲だったなぁ。
土筆と原っぱ 投稿日 2022年3月30日2022年3月23日 土筆のある風景パート3です。つくしんぼ達がにょきにょきと。カラスノエンドウやアメリカフウロソウなども芽を出し始め、野原に活気が出てきました。春は可愛い。
エナガちゃん 投稿日 2022年3月28日2022年3月28日 すばしっこくてスケッチは出来ませんでしたが、立川の昭和記念公園でシジュウカラと一緒に白黒の柄の小鳥が数羽ほど楽しげに薮で隠れんぼしてました。家に帰って本で調べてみたところエナガでした。これが人気のエナガちゃんだったんだ。確かにとってもキュート、もうファンです(笑)。
ユキヤナギ 投稿日 2022年3月20日2022年3月19日 渋谷の山手線沿い。ユキヤナギが満開でした。電車が走り去る大きな音の中、新緑を添えた枝に溢れんばかりに咲いた白い花たちがゆったり揺れて、渋谷の線路端を飾っていました。
キュウリグサとカタバミ 投稿日 2022年3月16日2022年3月16日 キュウリグサ、優しい青さが可憐な小花。まわりにでカタバミが群落を形成中。やがて黄色いカタバミの花が沢山咲いて、シジミチョウがやって来るんでしょうね。なんか舞台を見てるような気がします。(^^)