ヒメジョオンの白い花 投稿日 2023年5月28日2023年5月22日 シンプルで春らしい野草、ヒメジョオン。上の方で三つ叉、四つ叉に分岐して咲く部分が可愛らしさとは別に建築的な構造美を感じます。ヒメジオン、ヒメジョンどっちがホント?って思ってましたら、ヒメジョオン(姫女菀)でした。あはは。
ぺんぺん草の仲間 投稿日 2023年5月9日2023年5月10日 道路沿いに生えていたペンペングサの仲間。小さくて白い花とアップルグリーンのペンペンの撥(ばち)のコントラストが爽やか。撥部分が丸くて軍配みたいな形をしているのでマメグンバイと言うそうです。
春のススキ、チガヤ 投稿日 2023年5月5日2023年5月5日 道路沿いの土手にすごく柔らかそうなふわふわの穂が揺れていました。調べて見るとチガヤという草でサトウキビの近縁だそうです。若い穂は噛むと少し甘くて、昔は子供が舐めて遊んだとか。今度見つけたらやってみたいと思います。
源平小菊 投稿日 2023年4月28日2023年4月18日 紅白で咲いているから源平小菊。粋なネーミング。白と少し渋めのピンク色が同時に咲いているのは、時間経過で花の色が変化するからだそうです。うちでも育ててみたいな。
Who are you ? な野草 投稿日 2023年4月24日2023年4月24日 四谷の緑道にて。葉っぱはセリみたいで、花はホトケノザみたいな植物。君は一体だーれ? 調べてみるとムラサキケマンというお名前。聞きなれない響きですが在来種だそうです。はじめましてケマンさん♬
ありんこハウス 投稿日 2023年4月18日2023年4月18日 畑の脇のありんこさん家。後ろにはシンボルツリーみたいな大きめの草、左脇には松の植栽みたいなスギナ、向かい側にはこれから黄色い花を咲かせるカタバミ。日当たりもなかなか良い場所。良い物件ですね!
春に咲く水辺の黄色い花 投稿日 2023年4月16日2023年4月16日 近所にある小川(砂川用水)の水辺に初めて見る黄色い花が咲いていました。まわりには濃い緑色の葉がぎっしり茂っていて、その中でキラキラ光ってるみたい。調べてみるとヒメリュウキンカという植物だそうです。
コブシの蕾 投稿日 2023年4月8日2023年4月8日 モクレンとコブシは似ていていつも区別に迷います。花びらの数が違うそうですが、数え忘れました。ネットで調べたら花に若葉も付くのがコブシだとか。これは私にも分かりやすい♪ということで、これはコブシのようです。花にちょっぴり若葉があるってなんとなく愛嬌があって可愛いです。
タチツボスミレ 投稿日 2023年3月21日2023年3月23日 四谷の緑道でタチツボスミレたちが、原っぱを彩り始めました。花の色はもちろん美しいですが、濃いめのビリジアングリーンの葉っぱに生命力の強さを感じます。沢山咲いていてもどこか涼しげで清楚な花。よし、今日は君たちを描かせて。
モクレンの花 投稿日 2023年3月17日2023年3月17日 ぱーっと暖かくなって、今年は春の花が一斉に咲き始めた印象です。 先日、調度よく満開のモクレンに出会うことが出来ました。 コブシとモクレンは花期が短い花なので、仕事などの都合で スケッチするタイミングを逃すことが多いのですがラッキーでした。 優しく清楚な形が大好きな花です。
春の畑とホトケノザ 投稿日 2023年3月11日2023年3月9日 畑のひと区画を一面の紫で染めているのは、ホトケノザの群落。 小さな小さな花たちが一斉に歌うように咲いている様子を見ると なんだかウキウキしてきます。春らしくなってきました。 遠くのミニショベルは農業用みたいです。
サンシュユ 投稿日 2023年3月6日2023年2月28日 買い物途中のお屋敷に咲いていた黄色い花。調べてみたら、サンシュユのようです。小さなボンボンみたいな小花が沢山ついていて、皆んなで手を振ってくれてるように咲いていました。そう妄想しちゃう私の頭中は、結構おめでたい(笑)。
ユウゲショウ 投稿日 2022年5月19日2022年5月19日 学校の校庭脇にピンク色の花が沢山咲いていました。ツユクサとは違うんだけど、なんとなく雰囲気が似てる草。調べてみたらユウゲショウだそうです。
ヤセウツボ 投稿日 2022年5月3日2022年5月7日 昨日のヤセウツボの続き。要注意外来生物だそうですが、近年アルツハイマーを抑制する成分が発見されたとか。実は可能性を秘めた草なんですね!効くと良いですねぇ。ちなみにヤセウツボと打ち込もうとしたら「やせるツボ」と予測変換。それも知りたいなあ。(笑)
不思議な草 投稿日 2022年5月2日2022年5月1日 まるで土筆みたいにいくつも筆状の花芽が土から直にもりもりと伸びている風景に出くわしました。しばらくこれなんだろう??色も茶色いし、花はホトケノザの花びらみたいなのがついていて黄色にうっすら紫色、光合成してない種類の草っぽい感じはしたのですが、調べてみるとヤセウツボという寄生植物だそうです。しかも要注意外来生物なんですと!!でもちょっと可愛いかった。
藤の花 投稿日 2022年4月27日2022年4月28日 藤の花が見ごろですね。藤棚の下から見上げると上品でフルーティーな香りがふわっと降りてきて、ちょっと贅沢な気分でした。お尻が大きくて丸っこいクマバチもせっせせっせと花巡りをしてました。