冬は見つける楽しみがりますね。 投稿日 2023年1月12日2023年1月11日 四谷の緑道にトウネズミモチの実が、あちこちにたわわに実っていました。地味な実ですが、真冬にこうして実や花をつけている植物と出会えると元気が出ます。冬は見つける楽しみのある季節ですね。
ミニチュアみたいな柿 投稿日 2022年12月25日2022年12月22日 農家さんの畑に小さな柿みたいな実が成っていました。赤くてヘタが少し長くて柿っぽいけど少し尖っていて。調べてみるとロウヤガキ(老鴉柿)という柿でした。観賞用だそうで、ミニチュアサイズで可愛いです。
四谷の銀杏 投稿日 2022年12月20日2022年12月20日 四ツ谷駅で降り、緑道沿いから見えた銀杏の黄葉。まわりの紅葉は一段落、この一本だけまるで黄色いクリスマスツリーみたいにきらきらと輝やいているようでした。緑道を歩く人も思わずパシャリ。春から頑張ってきた葉っぱたちの最後の輝きがとても愛おしく思えました。
落ち葉掃除 投稿日 2022年12月9日2022年12月7日 朝、四谷の遊歩道を掃除する方のスケッチ。ザーッ、ザーって竹ぼうきが土を掃く音って耳心地が良いな。スケッチの竹ぼうきは、ちょっと曲がっちゃった。あはは。
どんぐり帽子 投稿日 2022年11月16日2022年11月16日 コナラのどんぐり。沢山の実と一緒に落ちてる帽子を見るとつい持ち主は誰かなって思ってしまいます。皆似たり寄ったりに見えるけど、ぴったりの子をを見つけるのは意外と難しいですよね。
ヤマボウシの実 投稿日 2022年11月9日2022年11月10日 SNSのお友達が写真をアップしてくれて知ったヤマボウシの実。近所のアパートになってました!コーラルレッドの真ん丸ぼんぼん。食べられるそうです。
カボチャスープ 投稿日 2022年10月25日2022年10月28日 先日のクリームシチューが美味しかったので、今回はカボチャのスープに挑戦。初めて作ったかも。ネットでレシピがすぐに調べられる便利な時代のお陰です。カボチャと牛乳で出来てるのかと思ってたのですが、タマネギもしっかり入ってるんですね。次男がお替わりに来てくれて、ガッツポーズでした。
クヌギのドングリ 投稿日 2022年10月21日2022年10月23日 近所のクヌギ、まだ緑色。落ちてるところには沢山落ちてるから、ドングリにも個体差があるんですね。クヌギのドングリの帽子は、頭が半分埋まるくらいのふかふか帽子。どんぐりくん、想像するとこんな感じかな。
ヨモギギク 投稿日 2022年10月9日2022年10月9日 少し離れたスーパーに買い物に行ったので、都立薬用植物園に立ち寄ってきました。ゆっくり見ていたいけど、お昼までに買い物をして帰らねばならず急いでスケッチ。黄色が魅力的なこの花はヨモギギクと言うそうです。植物園、もっと近くにあると良いのにな。
秋は月が見頃ですね。 投稿日 2022年9月21日2022年9月18日 この夏は入道雲や夕方の空を見るのが楽しみでしたが、秋の楽しみとなると夜の月でしょうかね。月の白さと夜空の青さの対比が美しいです。秋の月、たっぷり楽しみたいと思います。
アキノタムラソウとイチモンジセセリ 投稿日 2022年9月12日2022年8月30日 なんとも長いタイトルになってしまいました。アキノタムラソウは「秋の田村草」と書くのだそうです。ひと昔前の日本の田や畔に生えてたのかなって想像すると微笑ましいです。イチモンジセセリは秋に出てくる蝶々で色は地味ですが、フォルムがユニークでを結構好きな蝶です。
きのこ 投稿日 2022年9月8日2022年9月8日 公園のクヌギの下に生えていたキノコ。白っぽい色に少し小豆色の上品なパラソルでした。googleの画像検索で調べてみたんですが、何タケかは分かりませんでした。
松ぼっくり 投稿日 2021年12月21日2021年12月13日 近所の農家さんに大きな松ぼっくりをいただきました。何の松だろう・・。15cmくらいはあるかな。チンチラの福ちゃんにお土産に持って帰ったら、喜んで噛り始めました。最近大きくなっていろんなものを噛ります。この冬の楽しみになったみたいです。