ハハコグサ 投稿日 2022年5月7日2022年5月7日 ハハコグサ。爽やかなレモン色の花と、うぶ毛に覆われて柔らかそうなミントグリーンの葉。内側に巻くように伸びる葉の形状。名前も姿も優しくて好きな野草です。
山吹の花 投稿日 2022年4月30日2022年4月30日 山吹の花。柔らかい緑を背景にくっきりとした黄色が映えます。ここのところ地面の草花を見ることが多かったのですが、サツキにハナミズキなど、いつの間にか上の方にも沢山花が咲いてますね!
藤の花 投稿日 2022年4月27日2022年4月28日 藤の花が見ごろですね。藤棚の下から見上げると上品でフルーティーな香りがふわっと降りてきて、ちょっと贅沢な気分でした。お尻が大きくて丸っこいクマバチもせっせせっせと花巡りをしてました。
紫木蓮 投稿日 2022年4月5日2022年3月31日 紫木蓮の花。蓮と言う文字が付くだけあって花弁が大きい。少し前に流行った「パプリカ」の踊りのように、両方の手のひらで真ん中を包み込むような仕草に見える。そう言えば、パプリカも春っぽい曲だったなぁ。
ユキヤナギ 投稿日 2022年3月20日2022年3月19日 渋谷の山手線沿い。ユキヤナギが満開でした。電車が走り去る大きな音の中、新緑を添えた枝に溢れんばかりに咲いた白い花たちがゆったり揺れて、渋谷の線路端を飾っていました。
キュウリグサとカタバミ 投稿日 2022年3月16日2022年3月16日 キュウリグサ、優しい青さが可憐な小花。まわりにでカタバミが群落を形成中。やがて黄色いカタバミの花が沢山咲いて、シジミチョウがやって来るんでしょうね。なんか舞台を見てるような気がします。(^^)
梅の花 投稿日 2022年2月19日2022年2月19日 先日、国立の谷保天神に梅の花を見に行ってきました。枝が稲妻のように曲がりながら伸びていて、まるで日本画みたいって思いましたが、よく考えると逆なのか。日本画がそれを描いたんですね。墨絵のような枝に沢山の花が咲いていて、とても見ごたえがありました。
菜の花 投稿日 2022年2月17日2022年2月12日 国立の大通り沿いの花壇に菜の花が沢山咲いていました。早咲きなのか、日当たりがよほど良いのか、そこだけ春が来たみたいにメジロにシジュウカラ、蜜蜂などがやって来て賑わっていました。早く暖かくなってほしいなぁ。
チューリップ 投稿日 2022年1月26日2022年1月26日 少し早いけど春の花。娘の誕生日にいただいたブーケのチューリップ。子供の頃に花と言えばチューリップを描いてたような、なんだか完成されてるフォルム。可愛さだけでなく、どこか大人っぽさもある素敵な花。
ロウバイ 投稿日 2022年1月18日2022年1月18日 今年もあちこちでロウバイが咲いています。英語ではwinter sweetって呼ぶそうです。確かに甘くて良い香り♪ 納得なネーミングですね!昨秋の天候の影響か、枯れ葉がついたまま花が咲いてる木を目にしました。
山茶花 投稿日 2021年12月27日2021年12月29日 四谷の緑道の山茶花。常緑の葉にピンク色が映えて麗しさを感じる花です。椿と山茶花、花では区別がつかないのですが、花びらがぱらぱらと落ちてたので、多分山茶花かな。
水引草 投稿日 2021年10月12日2021年10月12日 水引草というのは、グッドネーミング賞だと思っています。雰囲気がなるほど水引きだなって思うし、紅色と白色があるなんて、出来過ぎじゃないかってくらい(笑)。華奢な花だけど、少し揺らぎながら伸びている茎が好きなポイントです。
萩の花 投稿日 2021年10月10日2021年10月10日 わが家の白萩。秋にしか咲かないのに、春から夏にぐんぐん伸びて何度も枝を切る羽目になりますが、今年も沢山花をつけてくれました。モンキチョウが卵を産むらしく、よく遊びに来ます。
紫の線香花火みたいな花〜ツルボ〜 投稿日 2021年9月29日2021年9月29日 ネジバナ??でもちょっと違うし、花の上の方はムスカリみたいだけど、もう少し華奢な感じ。茎は上方へ向かうほネジバナ??でもちょっと違うし、花の上の方はムスカリみたいだけど、もう少し繊細な印象。茎が花の花火で照らされてるみたいに、上へ向かうほど明るい色になっている。紫の線香花火みたい。調べてみるとツルボ(蔓穂)という花でした。初めて知りました。とても可憐な花です。
彼岸花 投稿日 2021年9月24日2021年9月27日 四谷〜市谷の緑道沿いに咲いていた彼岸花。少し前にはヒルガオやヒメジョンなんかが咲いていた。土って凄いと思う。1年分の草花の根や種が仕込んである。春夏秋冬の草花が代わる代わる伸びては花を咲かせる。一体どれくらいの仕掛けを持ってるんだろうと感心してしまう。