タケノコサトイモ

直売所のご主人からいただいたお芋。里芋の仲間で京芋と言うそうす。キッチンのテーブルに置いていたら、うち奥さんがタケノコかと思ったそうです。調べてみるとタケノコ芋とも呼ぶそうです。見立てのセンスが良いな(笑)

空心菜の花

野菜直売所でクウシンサイ(空心菜)の花を見せていただきました。花は白くて朝顔みたい、茎はサツマイモに似ていて蔓状に広がっています。小松菜やほうれん草のような草を想像していたので少し意外でした。ヒルガオ科サツマイモ属だそうです。そう言えば花も葉もヒルガオによく似てます。

里芋とずいき

野菜直売所に「ずいき」が並んでいました。里芋の茎を干したもので、水に戻して煮物に良いとのこと。さつまいもの茎は食べたことがあるのですが、ずいきは食べたことがないです。見た目も趣があって良いですね。里芋と一緒にごった煮にしたいな。わくわく。

スイカの隠れんぼ

スイカ畑にて。丸々としたスイカがあちこちに生っているのですが、立派な葉が一面に生い茂ってまるで隠れんぼしてるみたいです。あの黒い稲妻模様も迷彩服みたいに見えてきました。人知れず大きくなるでござる。忍忍。

答え

ミョウガの季節

ミョウガの花を見てきました。うっそうと茂った葉の根元にミョウガがぴょこんと顔を出して、さらにそこからほんのり透き通った薄いレモン色の花が咲いていました。日なたのニイニイゼミの声と日陰の青く物静かな空間の対比が神秘的でした。手前にふにゃっと描いてあるのは咲き終わった花です。

インゲン豆

野菜の直売所の畑でインゲン豆を描いてきました。アーチ状の支柱に蔓や葉っぱが絡まって緑のトンネルを作り、その中で大きく実ったインゲン豆が沢山ぶら下がっていました。プロの作る環境でマメさんたちも、どこか楽しげです。リラックスリラックスって聞こえてきそうです。

ユニーク野菜、コールラビ

野菜直売所でユニークな形の野菜を紹介してもらいました。コールラビと言うそうで、根菜かと思いましたら茎と根は別にあり、この丸いのが土の上に出て育つようです。食べ方は教わらなかったので、どうやって食べようか検討中。