ミモザが咲いたよ!って野菜直売所のご主人に教えていただき早速庭にお邪魔しました。明るく柔らかい黄色と爽やかなミントグリーンでそこだけロマンチックな世界。黄色いぽわぽわの花を見ていると軽やかな気持ちになります。

ミモザが咲いたよ!って野菜直売所のご主人に教えていただき早速庭にお邪魔しました。明るく柔らかい黄色と爽やかなミントグリーンでそこだけロマンチックな世界。黄色いぽわぽわの花を見ていると軽やかな気持ちになります。
スーパーの駐輪場脇に咲いたヒメリュウキンカ。葉っぱはフキやスミレに似た丸い形状で大きさはフキよりも少し小さめ。花は輝くような黄色、しかも花びらがツヤツヤしていて綺麗。寒い朝も元気な黄色につられて気持ちも明るくなりました。
コウヤボウキと同じ場所で出会った黄色い花。ヤクシソウと言うそうで小さな菊型の花が房状に咲いていました。野の花の愛らしさもあり、山吹色に近い黄色に奥ゆかしさも感じる花でした。
新しく耕された畑に小振りな黄色いナズナみたいな花を発見。調べてみたところ、スカシタゴボウが一番近そう。新しい草花に出会えるとワクワクします。
グミの花を教えていただきました。小さくて可愛らしい花。実の表面には点々がありますが、花の時からあるんですね。子どもの頃以来口にしてないので、今年は食べてみたいです。話しは変わりますが、次男が就学前「小学生になったらグミがあるんだよね。あれ楽しみなんだよね」って教えてくれたことがあって(1組、2組とかのクラスのことです)、今でも大切な思い出の一つです。
あちこちでタンポポが咲いています。黄色い花が沢山咲いているのを見ると、そぞろ嬉しくなります。春から秋までどこかしらで咲いてる気がしますが、今が一番良い時ですね。そして、この花が綿毛に変わる様子はまるで手品のようです。
近所の街道沿いのお屋敷に生えてるサンシュユの木。毎年明るい黄色の花が早春を彩ってくれます。枝ぶりや花の付き方が和風で雅。
キャラメル色の枯れ葉の合間に、黄色く細い花びらがちらちら見えるシナマンサク。枯れ葉のコートが霜から守ってくれるのでしょうか。余談ですが、自分の名前に「品」が入るので「シナ」って付くとつい親近感を覚えてしまいます。
フキみたいな葉にタンポポみたいな黄色い花が咲いていました。ツワブキと言うそうです。寒くても何がしかの花が咲いてます。植物はすごい。ちなみにフキタンポポという草もあるそうです。いつか見てみたいです。
お正月からコロコロの可愛い花を咲かせるロウバイ。冬の軽やかな青空にハチミツみたいな黄色が映えていました。空は塗らなかったので、皆さまのイマジネーションで背景に青空を足していただけると幸いです。
今日は成人の日ですね!新成人の皆さん、おめでとうございます。(^-^)
濃い黄色の花を咲かせるセイタカアワダチソウ。長い枝に小花が沢山並んでいる様子が、黄色い小鳥がわんさか留まってるみたいで微笑ましいです。綺麗で可愛らしい花ですが在来植物を枯らしてしまう恐れがあるので要注意外生物だそうです。ちょっと気の毒です。