ノアザミ 投稿日 2023年5月24日2023年5月24日 道端でよく見かけるノアザミ、葉の色も濃く、ギザギザもダイナミック。生命力溢れる風貌です。ふとアザミとノアザミの違いはなんだろうと調べましたら、アザミはアザミ属の総称で、春に咲くのがこのノアザミだそうです。
ツバメの季節 投稿日 2023年5月16日2023年5月17日 国立駅の旧駅舎に営巣したツバメさん、卵を温めてるのかな?皆んなに見守られて無事巣立ちますように。 ツバメと言えば「つばめのハティハティ」という絵本を読みました。物語仕立てで読みやすく、生態も分かりやすく書かれてあり、毎年当たり前のように戻ってくるツバメたちは、とても過酷な旅をして戻って来ているということを知りました。ツバメがより愛おしく感じる大人の方にもお勧めな絵本です。
ぺんぺん草の仲間 投稿日 2023年5月9日2023年5月10日 道路沿いに生えていたペンペングサの仲間。小さくて白い花とアップルグリーンのペンペンの撥(ばち)のコントラストが爽やか。撥部分が丸くて軍配みたいな形をしているのでマメグンバイと言うそうです。
野いちご 投稿日 2022年5月25日2022年6月2日 四谷〜市谷の緑道にて、真っ赤な野いちごと出会いました。つやつやきらきらして美味しそう!摘んで頬張りたい気持ちをぐっとこらえて、スケッチしました。誰が見つけて食べるかな?タヌキかな小鳥かな♪
初夏の菜の花 投稿日 2022年5月11日2022年5月13日 菜の花には何種類かあるんですよね?きっと。春先に咲いてたのと雰囲気が違う菜の花が咲いていました。春のものに比べると房になる花の数が少なくて、レモン色、背も高め。初夏らしい爽やかな菜の花でした。
枇杷の実 投稿日 2021年6月3日2021年9月27日 子供の頃、アパートに植えてあった枇杷の実を採って食べていたせいか、木に生っている枇杷を見ると味覚嗅覚も反応してしまいます。スーパーのは高いけど、食べたくなってきました(笑)
ミニ薔薇 投稿日 2021年5月19日2021年9月27日 うちに生えてるミニバラ。今年の冬、一度咲いて、今は2回目。年に何回か咲くので開花時期を全く覚えられない。話は変わりますが、薔薇の花も花びらが沢山巻いていて、描いていると何がなんやら分からなくなります(笑)
せりばひえんそう 投稿日 2021年5月7日2021年9月27日 四谷の緑道に咲いていた花。スッっと尾翼みたいなのが伸びていて飛行機みたいで、清楚な感じもあって綺麗だなって思って描きました。「せりばひえんそう」というそうで、燕が飛ぶ姿を思わせる形から付いた名前のようです。そう言えば駅前に燕が巣作りにやって来ていました。そんな季節ですねぇ。